どうして、講義で「サクハシ」を使うのか? | リーダーズ式 合格コーチ 2025

リーダーズ式 合格コーチ 2025

「アタマ」と「こころ」を元気にする経営を科学する!リーダーズ総合事務所・リーダーズ総合研究所代表(中小企業診断士・社会保険労務士・行政書士・産業カウンセラー・キャリアカウンセラー・メンタルヘルスマネジメント検定Ⅰ種・FP)コンセプトは人と人の「つながり」


プログレ流 合格コーチ 2013


人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。


11月16日、17日に実施しました本試験分析会終了後、参加者の皆さんから、山田

式!ビジネスでも役立つ行政書士講座の内容について、多くの方から質問を受け

ました。


今年度の講座説明会は、しばらく先になりますので、質問の多かった「基本書」と

「講義レベル」について、パンフレットに掲載してある内容+アルファを、Q&A方式

でコメントしておきます。


≪山田式!講座説明会・無料公開講座≫


①12月1日(日)東京校 10:00~13:00

 平成25年度本試験を出題パターンと正答率データで統括する講座

 ~再受験生のための問題がサクサク解けるパターン攻略学習法のススメ~


②12月14日(土)東京校 14:00~16:00

 民法必修パターン15☆攻略マスター(上)


③12月14日(土)東京校 16:30~17:30

 山田式!「フレームワーク」と「ツボ」を掴む超効率的学習法とは?


Q1:学者の書かれた「基本書」を行政書士試験対策講座で、

テキストとして使用しようと思われたのは、どうしてですか?


A:行政書士試験の試験委員は大学教授を中心とした学者です。その学者が書か

れた「基本書」を使用することで、試験委員がどのような視点から出題をしているの

かがわかり、効率的に学習することができます。また、「基本書」を使用することで、

本試験の出題予想も可能になるからです。


山田式!で使用する「基本書」についは

   ↓こちらから

http://bit.ly/1bz0enQ

≪合格コーチの+αコメント≫


問題作成者との対話、すなわち、出題予想をする最適のツールが「基本書」という

ことです。


知識優位科目で、大学教授の問題意識が出題に反映されやすい行政法において

「サクハシ」をテキストに使う主な理由は、この点にあります。


また、下記の表を見ればわかるように、行政法は、過去問が繰り返し出題されな

い総論・行政事件訴訟法・国賠法から、約70%の出題となっています。


プログレ流 合格コーチ 2013

「サクハシ」は、この総論と行政事件訴訟法・国賠法の部分が、特に厚く(全体の

約8割位)書かれていますから、行政書士試験の出題傾向にも合っている訳です。


行政書士試験の受験生の中にも、日頃の学習において、この「サクハシ」を使用

している方は多いと思いますので、講義でも何ら抵抗なく使えると思います。


今年の講義では、今年の8月に改定された第4版を使って講義を行っていきます!


お楽しみに!


もちろん、「基本書」をただ読んでいく訳ではなく、出題予想テーマを中心に、パワ

ーポイントでビジュアルに説明して、記憶しておくべきところは、記憶用のツールで

ある「プログレカード」も使っていきます。


ひとりで「サクハシ」を読むのとは、全く違う効果を得ることができます。


なお、地方自治法は、毎年、超基本的なテーマが出題されていますので、プログ

レカードで十分に対応できます。


Q2:「基本書」と聞くと、法律の専門家が使う難しい内容で、

上級者向けの講座と思ってしまうのですが?


A:本講座で使用する「基本書」は、大学1年生が初めて法律を学ぶ際に使用する

「入門書」と言われるものです。「基本書」と聞くと難しいイメージを持ってしまいが

ちですが、「入門書」はとてもわかりやすく、法律学習の基礎となる土台をしっかり

と築くことが可能です。また、本講座の対象は、もう一度、法律を基礎から学び直

したいと考えている再受験生(法律系資格試験受験経験者を含む)であって、上級

者だけを対象にした講座ではありません。


≪合格コーチの+αコメント≫


「基本書」の内容・レベルについて不安な方は、是非、実践講義マスター民法で使

用する、大村「基本民法Ⅰ」の代理のところを読んでみてください!


プログレ流 合格コーチ 2013

大学で初めて民法を学ぶ方を対象に、制度趣旨や理由付けが、丁寧に書かれて

いて、とてもわかりやすい「入門書」ではないかと思います。


再受験生の方で実力のある方には、少し易しすぎるかもしれませんが・・・


Q3:山田式!ビジネスでも役立つ行政書士講座の特徴は?


A:近年難化傾向にある行政書士試験において不利な立場にある「時間のない社

会人」の方が、ビジネスでも役立つロジカルシンキングの思考法を使うことにより、

短期間での合格を可能にするところです。講義は、パワーポイントを使用し、知識

と知識の「つながり」を意識しながら進めていきますので、今までとは異なる、より

深い理解を実感できるのではないかと思います。


≪合格コーチの+αコメント≫


時間のない社会人の方をメインターゲットにしていますから、過去問や問題集を

何回も繰り返し解くような勉強法ではなく、出題の「ツボ」をピンポイントで突く講義

をしていきます。


記述式も、合格コーチの作問した記述式オリジナル問題集から、今年も、民法で

ズバリ的中、行政法でほぼ的中の2問が的中という結果になっていますので、記

述式対策も万全です。


問題44 行政法記述式オリジナル問題集問題13

問題46 民法記述式オリジナル問題集問題8


3年連続、記述式ズバリ的中!


やはり、過去問分析で、試験委員との対話を心がけているせいか、問題作成者で

ある試験委員(大学教授)との相性が、めちゃくちゃいいようです。


このように、「フレームワーク」と「ツボ」を掴む、どこにもないタイプの講義は、受講

生の皆さんから、目から鱗の講義と云われています。


Q4:受講を検討されている方にメッセージをお願いします。


A:皆さんが、行政書士試験を目指す理由は、様々ではないかと思いますが、将

来の自分自身のために役立てたいというのは共通認識ではないかと思います。

この講座では、ただ法律の知識だけを教えるのではなく、皆さんのビジネスや日

常生活でも役立つような「アタマ」と「こころ」の使い方までお伝えしていこうと思っ

ています。


≪合格コーチの+αコメント≫


森から木、木から枝、枝から葉へという「アタマ」の使い方は、合格後、ビジネスや

日常生活においても役立つはずです。


おそらく、皆さんが講座の受講で不安を持たれているのは、講義についていくこと

ができるかという点ではないかと思います。


この点につきましては、平成24年度の山田式!出身の合格者でもある佐藤ゼミ長

の無料ストリーミングを視聴していただければと思います。


山田式!ビジネスでも役立つ行政書士講座超効果的活用法

   ↓こちらから

http://bit.ly/1fQGUmP


佐藤ゼミ長は、山田式!を見事に吸収しています。


ちなみに、佐藤ゼミ長は、受験3回目の合格で、1回目、2回目、3回目の得点は

以下の通りです。


1回目:118点(記述式採点なし)

2回目:116点(記述式採点なし)

3回目:202点(記述式36点)


山田式!の勉強法をマスターすると、過去2回記述式の採点をされなかった方でも、

翌年には、200点超えで合格することも可能ということです。


まさに、やられたらやり返す!倍返しだ!の世界ですね。


このように、山田式!は、100点位の方でも十分について

いくことができ、翌年には合格できるレベルの講義といえます。


あと、講義では、法律を学習する基本中の基本である「六法」を、講義中にきちんと

引いていきますので、受講生の皆さんは、有斐閣「判例六法」も、各自で、ご用意く

ださい!


今年は、かわいいピンク色の表紙です!


山田式!ビジネスでも役立つ行政書士講座、再受験生向けの講座ですから、法律

初学者を主なターゲットにしている初学者向け(ゼロベース向け)の講座とは、コン

セプトが異なります。


再受験生の方で、もう一度、各科目について、森から木、木から枝、枝から葉への

視点から体系的に学び直したい方には、特に、お薦めの講座です。


以上の点をご検討していただいた上で、講座の選択を行っていただければと思いま

す。


プログレ流 合格コーチ 2013


≪山田式!講座説明会・無料公開講座≫


①12月1日(日)東京校 10:00~13:00

 平成25年度本試験を出題パターンと正答率データで統括する講座

 ~再受験生のための問題がサクサク解けるパターン攻略学習法のススメ~


②12月14日(土)東京校 14:00~16:00

 民法必修パターン15☆攻略マスター(上)


③12月14日(土)東京校 16:30~17:30

 山田式!「フレームワーク」と「ツボ」を掴む超効率的学習法とは?




人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。