人気blogランキングへ ← ポチッと1回クリックをお願いします。
伊藤塾では、本試験終了後、11月・12月に特別カウンセリングを実施します。
資格試験の学校のカウンセリングですから、学習方法や受講相談などについて
のカウンセリングを行うのは当然です。
しかし、資格試験の学校のカウンセリングだからこそ、今後の皆さんの「キャリア」
についても、一緒に考えていけるようなカウンセリングが本当は必要ではないかと
思っています。
行政書士試験を受験する目的は、皆さんそれぞれであって、すべの方が、合格
後、独立開業を目指している訳ではなく、自分自身の「キャリア」デザインの中で
取得している方も、実は沢山います。
資格試験と「キャリア」デザイン☆
おそらく、これからは、日本でも、もっと自分自身の「キャリア」について、真剣に
考えなければならない時代が来るのではないかと思います。
いや、もうすでに来ているのかもしれません。
「会社」に頼るような受動的な「キャリア」ではなく、自分自身で切り開いていくよう
な能動的な「キャリア」へと、否応なしに変わって行くのかもしれません。
毎年、本試験終了後のこの時期に、皆さん一人一人が自分自身の「キャリア」に
ついて考えるヒントになればと思って、日本のキャリア論の第一人者である金井
教授の「働く人のためのキャリアデザイン」をご紹介しております。
金井教授はこの中で、20年も30年も先のことまでキャリアデザインはできないが、
だからこそ、数年1回くらい自分に訪れる節目のときくらいは、しっかりキャリア・
デザインすべきだと述べられています。数年に1回でさえデザインしなかったら、
ずっと流されたままになってしまうからです。
本試験が終わった、まさに節目の今だからこそ、自分自身の「キャリア」について
真剣に考えてみるときなのかもしれません。
このように、資格試験と「キャリア」とは密接不可分の関係にあるので、資格試験
の学校のカウンセリングでも、「キャリア」という「視点」からのカウンセリングが必
要なのではないかと考えたわけです。
もちろん、キャリアカウンセリングを行うためには、やはり、それ相当のノウハウと
スキルが必要になってきます。
そこで、合格コーチも、
皆さんが、「キャリア」についての悩み・不安について、自分自身と「対話」をする
ことができるように、4年前に、それまでの産業カウンセラーに加えて、キャリア
カウンセラーの資格を取得しました。
「キャリア」カウンセリングという「視点」
もし、資格試験の勉強をする中で、自分自身の「キャリア」や、合格後、「キャリア」
デザインの中で、他にどのような資格を取っておくといいのかなどの悩みを抱えて
いる方がいれば、是非、合格コーチのキャリアカウンセリングをご利用ください。
ただし、1回30分のカウンセリングですから、予め、ご自身のキャリアについての
「棚卸し」をやっておいていただくと、カウンセリングもスムーズに運ぶと思います。
無料カウンセリングの詳細については
↓こちらから
http://bit.ly/sQUsLDこちらから 『旅人が町を歩いていると、レンガを積んでいる3人の
職人を見かけました。
旅人が三人の職人に「何をしているんですか」と尋ねると、
一人目は「レンガを積んでいるんだ」と、
二人目は「レンガを積んで壁を造っているんだ」と、
三人目は「レンガを積んで立派な教会を造り、やがて訪れる人々
の幸せを築いているんだ」と答えました。
これは、昨年、講座パンフレットの講師紹介のところに書いたコメントです。
さて、皆さんは、どのような自分自身の「キャリア」を作っていきたいですか?
人気blogランキングへ ← ポチッと1回クリックをお願いします。