2012 民法 第37・38・39回(記憶は早めに!) | リーダーズ式 合格コーチ 2024

リーダーズ式 合格コーチ 2024

「アタマ」と「こころ」を元気にする経営を科学する!リーダーズ総合事務所・リーダーズ総合研究所代表(中小企業診断士・社会保険労務士・行政書士・産業カウンセラー・キャリアカウンセラー・メンタルヘルスマネジメント検定Ⅰ種・FP)コンセプトは人と人の「つながり」


プログレ流 合格コーチ 2012


人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。


1 フォロー講義


今回から、基本民法Ⅱに入りました。


講義の中でもお話したように、実践講義マスター民法の後半戦(36時間)は、以下

のようなスケジュールでお話していきますので、予習の目安にしてみてください。


基本民法Ⅱ(債権各論)→15時間(12時間)

基本民法Ⅲ(債権総論+担保物権)→18時間(15時間)

親族・相続→3時間


※( )内は昨年の講義時間です。


基本民法Ⅱ(債権各論)は、契約と不法行為を中心に、具体的で理解しやすいテ

ーマではないかと思います。


これに対して、基本民法Ⅲの債権総論と担保物権は、抽象的で理解しずらいテー

マであり、かつ、記述式においても出題が多いテーマ(12問中7問)です。


債権回収の「視点」☆


ということは、民法で高得点を取っていくためには、やはり、基本民法Ⅲ(債権総

論と担保物権)に力を入れていく必要があります。


ビジネス実務法務検定試験2級の公式テキストも、


第5章が、債権の管理と回収というテーマですので、民法の底上げをする意味

でも、是非、7月1日の本試験を受験してほしいと思います。


プログレ流 合格コーチ 2012

ビジネス実務法務検定試験2級の対策講義(ビジネス実務マスター)は、


4月20日(金)より、インターネット配信致しますので、7月1日の本試験を受験さ

れる方は、公式テキストと公式問題集を早めに準備しておいてください。


2 復習のポイント


①契約総論


まずは、大村基本民法のはしがきで、「債権の発生原因」をとして何があるのかを、

そろそろ常識にしておいてください。


この「視点」が、 まさに、森から木、木から枝、枝から葉への「視点」です。


次に、略目次と内容関連図で、大村基本民法Ⅱの全体構造を掴んだ上で、大村

基本民法の契約の分類基準を頭に入れておいてください。


最後に、カード159で、双務・片務、有償・無償、諾成・要物の点から、それぞれの

区別の実益をきちんと記憶しておいてください。


今回検討した問題66は、同時履行の抗弁権・危険負担・解除がテーマになってい

ますから、まさに、双務契約の総合問題と云えます。


知識と知識の「つながり」☆


行政書士試験は、あるひとつの制度をグルーピングした問題が数多く出題されま

すので、日頃から、縦割り的な学習ではなく、横断的な学習をしていく必要がある

と思います。


②契約の成立


まず、パワーポイント239で、契約法と不法行為法の領域を意識したうえで、契約

の一生について、全体構造を理解してみてください。


ヒト、契約、会社など、時間軸をベースにして全体構造を鳥瞰していくと、全体の

位置づけが理解しやすくなるのではないかと思います。


ロジカルシンキングで云うところのプロセス(フロー)チャートです。


次に、パワーポイント240、カード157・158で、申込みと承諾について、問題98・99

を使いながら、知識を時間軸で整理しておいてください。


最後に、パワーポイント242、カード171・172で、手付けについて、最低限度の知

識を整理しておいてください。


手付けについては、昨年の問題(問題101)で出題されていますので、昨年、パワ

ーポイント242の知識をきちんと記憶していたか、ふり返りを行ってみてください。


③双務契約(1)


まずは、パワーポイント241で、特定物の全部滅失パターンを、目的物滅失の時

期と債務者の帰責性の有無の2軸から、きちんと書けるようにしておいてください。


また、カード109で、債務不履行の場合、債権者が採りうる手段(3つ)をきちんと

記憶しておいてください。


民法を得意にするためには、記憶しておくべき知識は、なるべく早いうちに記憶し

ておく必要があるのではないかと思います。


講義中に、合格コーチが、何度も何度も質問するようなテーマについては、早い

うちに常識にしてほしいと思います。


無効事由、取消事由、解除事由は?

双務契約と片務契約の区別の実益は?

債権の発生原因(4つ)は?


次に、パワーポイント243で、双務契約の牽連性について、3つの場面に分けて、

全体構造を把握してみてください。


最後に、カード161で、同時履行の抗弁権の要件と効果を整理した上で、問題66

の肢アを、もう一度検討してみてください。


民法の本試験問題の多くは、要件あてはめ型の現場思考型の問題と、判例の

知識を問う知識優位型の問題です。


同時履行の抗弁権の出題パターンは、要件あてはめ型の問題以外にもいくつか

ありますので、カード162・163で出題パターンを整理しておいてください。


~お知らせ~


4月1日より、GW集中ゼミ:山田式「フレームワーク」と「ツボ」で学ぶ「民法」出題

予想ゼミの申込みが始まります。


山田式!ビジネスでも役立つ行政書士講座の受講生以外の方は、

講座で使用している教材を、別途ご購入していただく必要があります。


別途購入教材につきましては、在庫等の関係上、御茶ノ水校のみでの販売とな

りますので、その旨、よろしくお願いいたします。


≪別途使用教材≫


①他資格セレクト過去問集・記述式オリジナル問題集

②プログレカード


価格(割引価格)は、①②で、約9000円です。

なお、問題集・プログレカードのみの販売は致しておりません。


なお、基本書(大村基本民法)は、ゼミでは使用しませんので、ご購入していただ

く必要はありません。


以上、よろしくお願い致します。



人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。