人気blogランキングへ ← ポチッと1回クリックをお願いします。
1 フォロー講義
実践講義13・14・15回目は、地方分権改革、情報セキュリティ(不正アクセス・電子
署名)を中心に講義を進めていきました。
講義中にもお話しましたが、一般知識の学習は、ゴルフのパッティングと似ているの
ではないかと思います。
ゴルフをやったことがある方は、ご承知の通り、ゴルフのスコアは、パッティングの出
来・不出来によって大分変ってきます。
大切なのは、打つ「方向性」(ライン)と「強さ」です。
起伏の激しいグリーンでは、打つ「方向性」(ライン)を間違えてしまうと、3パット、4パ
ットというように、本当に収拾のつかないスコアになってしまいます。
一般知識の学習においても、学習の「方向性」(範囲)と「強さ」(深さ)を間違ってしま
うと、合格基準をクリアー出来ない結果になってしまいます。
しかし、平成12年以降の過去問(グリーン)をしっかりと分析すれば、打つべき「方向
性」(ライン)と「強さ」は、自ずと見えてくるのではないかと思います。
プログレ一般知識では、合格コーチがキャディとして、皆さんが、グリーンで3パットし
ないように、打つべく「方向性」(ライン)と「強さ」を伝授しています。
次回で、一般知識の講義は終了しますが、今後も、ラインを外さないようなパッティン
グの練習を心がけてみてください。
ラインに上手くのれば、バーディーやイーグルも十分
に狙えるはずです。
2 復習のポイント
① 地方分権改革
まずは、パワーポイント076・カード048で、地方分権改革の歴史の流れをざっくりと整
理してみてください。
行政書士試験では、歴史の流れを問う問題が比較的よく出題されていますので、地
方分権についても、中央の行政改革の歴史とリンクさせながら整理しておいてください。
次に、カード049以下で、地方分権改革の各テーマについて、過去問で出題のレベル
を確認しながら、知識を整理してみてください。
最後に、カード054で、地方財源について、自主財源・依存財源、一般財源・特定財源
の視点から、財源を整理しておいてください。
地方交付税については、昨年直球で出題されていますが、頻出テーマですので、カー
ド055を中心に、知識を少し深堀してみてください。
② オリジナル資料集
オリジナル資料集は、大きく、中央の行政改革に関するものと、地方の行政改革に関
するものを掲載しています。
講義では、ポイントを中心にお話をしましたので、あとは、復習の段階で、皆さんなりに、
資料の体系をイメージしながら、資料をざっくりと読んでみてください。
中央の行政改革については、歴史の流れを意識しながら読んでみたり、中央の行政
改革と地方の行政改革をリンクさせながら読んでみるのもいいかと思います。
オリジナル資料集を配布している趣旨は、①出題の「ネタ」になっていることと、②文章
理解対策のツールとして役に立つという点にあります。
(本試験では、行政改革会議最終報告、地方分権推進委員会最終報告、骨太の方針
などから出題されています。)
受講生の皆さんも、この2点を意識しながら、オリジナル資料集をカードとリンクさせな
がら有効に活用させてみてください。
プログレゼミでは、骨太の方針2008(最新版)について、ゼミ生の皆さんといっしょに、
読み込みをしながら、一般知識の総整理を行っていく予定です。
ゼミ生の皆さんは、お楽しみに!
③ 情報セキュリティ
まずは、カード057で、情報セキュリティの全体構造を掴んだ上で、各テーマごとに、定
義を中心に意味を理解してみてください。
次に、パワーポイント086・087で、過去問でも頻出している電子署名・電子認証の仕組
みについて、ざっくりと理解しておいてください。
情報セキュリティについては、お時間のある方は、以下の総務省のHPを参考にしてみ
てください。
↓ 総務省のHPです。
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/security/index.htm
人気blogランキングへ ← ポチッと1回クリックをお願いします。