陽 | 心から

心から

その日その時に感じたままを、筆に託して表現してみます。
よろしかったら、画像をクリック、拡大して、筆勢などをご覧下さい。

 

 

 

本日は9並びの9月9日、

 

陽の数の中で一番大きな数9の重なる、重陽の節句。

 

菊酒を酌み交わし、また栗ご飯を頂き無病息災や長寿を願うというお節句です。

 

 

「陽」。

 

「昜」は太陽が輝いて高く上がるさまを示す会意文字。

 

「陽」は「阝=阜:おか」+「昜」で、明るくはっきりしたの意を含みます。

 

日の当たる丘・ひなた・山の南側・太陽・太陽の光・あたたか等の意。

 

対立する両面のうち積極的または能動的な方・地に対して天・女に対して男・月に対して日等。

 

また、プラスの電気。

 

他に、「阳」「阦」と書くこともあり、前者は中国で「陽」の簡体字として用いられます。

 

 

 

スーパーにはもう栗も並んでいますし、菊の花も年中その香を漂わせてはいますが、

 

実際には秋の風情はまだほど遠く、

 

今日はこの地ではまだ熱中症アラートさえ発令されている始末。

 

あ~、秋まだ遠し・・・

 

と思いきや、近所の畦で萩の花を発見!!

 

 

 

 

朝夕は確かに少しひんやりとした空気を感じるようになってきましたし、

 

虫の音も。

 

秋を楽しむまでは未だ行きませんが、秋もそこまでやって来ていると、

 

期待値だけは次第に大きくなっていく節句です。

 

 

 

さて、昨日は夏休みの締めくくり、小中の自由研究作品を見に行ってきました。

 

 

 

 

我が家の小学生チームの二人ともが選ばれて展示してもらえました。

 

一生懸命取り組んでいたものね、良かったね。

 

そして、ご褒美上げなきゃねベル

 

1年生の孫②はまだどうやっていいのかわからないまま何となく進めていった感じですが、

 

3年生の孫①は、自分で早くに疑問点を見つけてそれについて調べるという

 

前向きな様子が見られて嬉しかったです。

 

ただ、それを進めるにおいては、親の協力も必要不可欠💦

 

一緒に図書館に行ったり、聞き取りにあちこちつれて行ったりと、そういう姿も見ていました。

 

そして、ああ、ウチの息子たちもだんだんパパになっていくんだなぁと、

 

不思議な感覚を私も味わって見ていました(笑)

 

そうね、子供からのヘルプ要請には応えてあげられる親であってほしいからね!

 

 

 

その後、買い物に一回り。

 

前日から大根の煮物(多少具を変えていつもの定番)は作っておいたから、

 

スーパーのお寿司なんかが有難いわね。

 

 

 

 

お休みの日の夕食準備は手軽なものが多いです。

 

だけど、果物だけはちょっとしっかり選びます。

 

孫⑥用ですからね(笑)

 

 

 

 

果汁たっぷり大きな桃と、ピオーネにしました。

 

というのも、一足先にアメリカに帰った孫④のこんな画像を見ていましたから。

 

 

 

 

④が食べてるのは、ピッキングしてきた黄桃ね、パパが上手に剥いてくれました。

 

そして手前は、葡萄なんですって。

 

sweet sapphire という品種だそうで、細長く大きく、とっても甘いとか。

 

こちらでは見たことありませんが、コスコに行けばあるかしら?

 

食事は、ナンを利用してピザを作ったり、お菓子は食べずにフルーツ一杯、

 

婿くん頑張ってるね~

 

コーニングはもうすでに肌寒く、萩の花やススキが奇麗な頃かと思い出します。

 

秋の身支度を急がねばなりませんね。