あちこちで柿の実の色付きに出会います。
そんな中で主人が頂き物を持ち帰りました。
わー、美味しそう!
少し柔らかみが来てるのもあるわね、早くいただきましょう。
上品な甘さのとても美味しい柿でした、ご馳走様!
お礼を述べると、実はこれ、渋柿だったんですって?!
「渋」。
また、「澁」「澀」とも。
「止」は足の形。
「澀」の右側は「下向きの足」×2 +「上向きの足」×2 の会意文字で、
足が上手く進まず停止することを示します。
「澀」は「そこに「氵:水」を加えて渋ることを明白にした字です。
「澁」は、「澀」の「止」を一つ省略した形。
常用漢字は、それをさらに省略し「渋」となりました。
しぶい・滑らかでないさま・しぶる・しぶい味等の意。
国字として、渋柿から取った汁・栗の内皮・派手でなく落ち着いた趣味・不満である等の意。
知人宅に沢山成る庭の渋柿。
渋柿は干し柿にするという手もあるけれど、
それも手がかかって面倒なので、
蜂谷柿の要領でアルコールを吹いて置いておいたんですって。
なるほど!!
知人の応用力に感謝です。
固めのものは普通に皮を剥いて。
柔らかくなったものはスプーンで。
美味しくいただいてま~す。
さて、11月に入って早速頂戴した冬の和菓子、白うさぎ。
可愛いけど食べちゃうね・・・
と、柔らかな羽二重餅に包まれた中の餡は栗きんとん!!
可愛い顔して高級品ね(笑)、きっと芋餡か白餡だと思っていただいたのに。
嬉しく予想を裏切られました。
外見だけではわかりません、隠れた手業や趣向を愉しみます。



