1月2日、
「今日は姉ちゃんと一日中しゃべっとるわ」、そう言って叔母が来てくれた昨日。
母のお昼を気にせず出かけられる・・・
折角だからとお言葉に甘え、私たちは昼またぎで出かけることに。
といっても急な外出、しかも夕方までの数時間。
どこへ行こうかと迷った挙句、
お正月だもの、やっぱり寺社巡りね、
ということで、思いついたのが岐阜のおちょぼさん、お千代保稲荷でした。
家を出て小1時間、
素晴らしい好天、車の中は日差しで暑いくらい。
車を降りて冷たい風を受けたけど、
見上げると、真っ青な空に映える赤鳥居の何と美しいこと!!
この稲荷さんは朔日参りも有名で、
かくいう我が夫も以前は毎月晦日夜から友人たちと出かけていた場所、
よく知っています。
私にとっても参道に立ち並ぶ店を見て歩くのが楽しい賑やかなお稲荷さんです。
予想はしていたけれど、やっぱり超密・・・
流れに沿って今年の吉運をお願いしました。
「吉」。
壺をいっぱいにして蓋をした姿を描いた象形文字。
よい・めでたい・さいわい等の意。
内容の充実したことをいい、反対に空虚なのを凶といいます。
参拝後のお楽しみは、もちろんこれ!
味噌ダレの串カツと蓬餅!!
串カツは参道で、蓬餅は帰宅して母や叔母と一緒に愉しみました。
さて、本日はやっぱり我が家も箱根駅伝を見ています。
そんな中娘から電話。
年末にニュージャージーのミツワやイサカの韓国スーパーで買った材料を使い、
おせちを作ったそうです。
昨年末には何度も電話で質問があり、私は自分は作らないのにアドバイスだけしていました。
現地の2日、
孫④のお食い初めでもお世話になったギャリーさんボニーさんご夫妻を招待して
日本のお正月の雰囲気を味わってもらったそうです。
このほかに昆布巻きと筑前煮も作り、
それと主食はマグロを買って漬け丼にしたんですって。
娘よ、よくやった!!
偉そうに、「楽勝!」なんて言うところは相変わらずだけどね💦
婿くんには協力を感謝します。
娘も渡米してから5年、逞しくなってきています。
さあ、明日からはこちらでは孫たちも戻って来て賑やかな毎日が始まります。
ということで今夜はゆっくり二人で舌鼓、
こんな時だけ主人に感謝です(笑)




