舞 | 心から

心から

その日その時に感じたままを、筆に託して表現してみます。
よろしかったら、画像をクリック、拡大して、筆勢などをご覧下さい。

 

 

 

雨で少し肌寒い日曜日。

 

 

 

 

ご近所のホタルブクロがピークを迎えたころから私はそろそろ気になり始めていた。

 

5月終盤のムッとするような暑い夜、そろそろ蛍が舞い始める頃・・・

 

 

「舞」。

 

「舛」は左足と右足を揃えたさまを描きます。

 

また「無」は人が両手に飾りを持ってまうさまを表します。

 

よって「無」+「舛」の「舞」は、幸いを求めてまう神楽の舞いのこと。

 

まう・まい・手足を動かして神の恵みを求める・心を弾ませる・ゆっくりと飛ぶ等の意。

 

 

ちょうど昨夜は今日の雨を予想させる湿気の多い風。

 

用意は周到、いつもの蛍生息地の情報も事前にチェック。

 

      四日市保々地区彦佐川蛍情報のページ  →  ひらめき電球

 

これは何とも良いタイミング、決行しかない!

 

 

 

 

夕闇迫るころ農業用水の流れる狭い川岸に到着。

 

小さな蛍橋付近には、何組かの見物客が。

 

あちこちから声が聞こえる。

 

「あ、いた・・・」

 

「光ったね~」

 

街灯すらない農道に渡る橋から細い細い川を見下ろすと、蛍の舞がそこ彼処に見えた。

 

だけど私のカメラではこれが精いっぱい(笑)

 

 

 

 

昨夜は例年になくたくさんの蛍に出会えた夜でした。

 

上記、彦佐川の蛍情報ページより拝借の29日の画像は、こんな風です。

 

 

 

 

はい、こんな感じに見えました。

 

今年も蛍に会えてよかった・・・