語 | 心から

心から

その日その時に感じたままを、筆に託して表現してみます。
よろしかったら、画像をクリック、拡大して、筆勢などをご覧下さい。

 

 

先月から頂いていた、こんなお誘い。

 

 

 

今までにも何度もお誘いいただいていたのに、

 

やっとの念願、語り手でもある桃子さんにやっとお会いできた。

 

 

「語」。

 

「吾」は「口:くち」+「五:交差する」からなり、A と B が交差して話し合うこと。

 

のち、「吾」が「我」とともに一人称を表す代名詞に転用されたため、

 

「言:いう」を加えた「語」が その原義を表すことになりました。

 

かたる・かたらう・対話・ことば・言い伝え・はなし等の意。

 

 

ストーリー・テリング。

 

読み聞かせとも違う、

 

映像を見ながらでもなく、音響効果を狙うでもなく、

 

ただ語り手と聞き手が向き合って、淡々とお話が語られた。

 

敷物の上に大人も子供もみんな座って、前の語り手を見つめる。

 

途中眠くなって寝息をたてた子もいた。

 

うん、わかる・・・ちょうど、眠る前に母親が耳元でお話をしてくれた感じ。

 

小さな子供は、単に心地よい音を聞くだけかもしれない。

 

少し大きな子供は、じっと聞いている。

 

私は場面を頭に描きながら。

 

穏やかな語り手さんの声が、すーっと体の中に染み込んだ・・・

 

 

先日のこと、家族が集まっての食事の時。

 

昔子供たちが小さかった時に読んでやった本の話が出た。

 

一番に飛び出した本の名は『 地獄のそうべえ 』。

 

普通以上に大きな体の、しかもお酒が回って赤い顔をした息子たちが同様に

 

『 地獄のそうべえ 』の思い出を話しだしたのだ。

 

もちろん私は語ることなどできないから、本を読んだり、

 

近所の図書館にはその紙芝居バージョンもあったから、こちらを何度も繰り返し借りてきて読んだ。

 

これが我が家の一番人気、声色を使って何度も何度も読んだことを思い出す。

 

そのことを息子たちは今でも覚えていて、二人でそれを肴にもういっぱい呑むのだ。

 

酒を呑みながら子供の時の絵本の話?!

 

そして話はどんどん広がっていった。

 

やんちゃないたずら坊主たちの背中にも、想像の翼があったのだ・・・

 

 

五感を使って想像すること。

 

語りであれ、読み聞かせであれ、もしかしたら絵を画きながらであれ、歌いながらであれ、

 

その時にすぐに何かに現れずとも、

 

結果をすぐに求める時代、走ってばかりの今の世においては

 

なかなかそれは難しいことかもしれないが、

 

与えられたもののみでなく、自分でイメージをすることは、

 

きっと数多細胞の中のどこかに根を下ろすに違いないと期待して。