
今年もとうとう、娘のお雛様を飾らないうちにこの日を迎えてしまった。
ちょうど娘の大学受験の時、次男も初赴任の先がどこになるか決まらず落ち着かなかったので、
その年だけ休憩のつもりが、ついそのまま飾らずじまいになっている。
その年にうさママさんが作ってくれたうさぎ雛。

それと義姉が作ってくれた色紙だけ飾って
今年はいつもより静かな桃の節句となっている。
雛人形が飾ってないことにも気づかないほど
娘は残り少ない学生生活を謳歌しているし、
我が家の男たちも、何も思ってもいない。
ただお昼のお寿司に店主が添えてくれた桃の花と
小さな雛餅だけが、雛祭りであることを思い出させてくれている。
そんなものかな・・・
掌に雛載せながら生まれし日思いだしたる その小ささを
私の兄は男の子二人の父。
私も上が男二人続いたので、3番目が授かった時一番大きな期待を寄せたのは母だった。
生まれたのが女の子だとわかった時、
一番喜んだのは主人だったけど、その次は母だった。
私よりも父と母の方が喜んだ。
その喜びのお雛様を今年も飾らず、ごめんね。
心の中でそう言いながら、雛寿司だけは一番で母に届けた。
来年こそは、きっと飾ろう。
確か去年もそう思ったのだけど、懲りずに今年もそう誓っている。
「雛」。
「芻」はぐっと束ねた草のことで、小さく引き締める、サイズを小さくするの意を含みます。
「雛」は「芻」+「隹:鳥」で、小さく体が引き締まったひな鳥のこと。
国字としては、お雛様の意。
また、小さい。愛らしいの意味を表す接頭語としても用いられます。