
今日は小雨。
昨夜の満月がウソのよう。
昨夜、冴え冴えと輝き、降り注いでいた光の筋が、
今日は冷たい雨となって、空から落ちてきます。
そのせいか、今日は少し気分も沈みがち。
どんどん沈んでいって、下の方でどんよりと溜まっている「沈」を書いてみようと・・・。
だけど、沈みっぱなしでいるわけにもいかないと、
最終画で、しっかりと受け止め、
最後は、大きく上に向かわせました。
つくりの「冘(ちん)」の甲骨文字は、「牛」+「川」からなり、
牛を黄河の底に沈めて神に供える、「沈祭」という祭礼を行うさまを表します。
金文では、「人」+「-印」の会意文字で、
人間の首や肩をー印の重荷で押さえて、深くしたに押し沈めるさまとなります。
何だか恐ろしい!
「氵:水」+「冘」で、水中に沈めること、となり、
転じて、静か・落ち着くことの意にもなりました。
この字を使った熟語で、まず思いついたのが「沈黙」。
いつもの私には耳の痛い言葉なのですが、
遠藤周作氏の『沈黙』を呼んだ時の衝撃は、未だ忘れることができません。
無宗教の私には、神に対する気持ちを理解することができず、
しかし、神を信ずる者の強さを見て、考えさせられ、
胃が痛くなったのを覚えています。
対象が神であれ何であれ、信じることの重要性を思い知らされました。
今の私は、ちょっと軽いなぁ。
時には、静かにじっくりと「沈着冷静」に行動しなきゃ、と思ってはいるのですが。
余談ですが、「沈菜」はキムチのこととか。
キムチだけではなく、日本のお漬物も「沈菜」ですよね。
沈むことは、そこで時期を見ることにも繋がり、
その間に蓄えて熟成させ、ころあいを見計らって、一気に浮上すれば良い!
そのための準備期間と考えれば、
「沈」も、とても大切なときなのでしょうね。