ツーリングカーの再開 | 趣味のラジコン(特にF1)日記

趣味のラジコン(特にF1)日記

2021年ラジコンに復帰して、懲りずに以前ハマっていた F1に再びどハマり。そんなF1のボディ製作や走行テストについての日記

昨年秋、幾つか手を出していたカテゴリーの整理を行い、F1への一本化を決意しましたが、そこからわずか数ヶ月……


Freedom広報部長に就任させて頂いた事をきっかけに、ツーリング再開の機会を得る事になりました。

もともとは、ツーリングは難しく、どうしても上手くセッティングをして走らせる事ができないという悩みから、一本化をしてDD車という基本からの学び直すという意図でした。ほんの数ヶ月ですがDD車に集中して、見えて来た事や技術的に進歩した部分もありました。

今回、Freedom(サル二郎商店二郎氏)からの技術的な支援も得られるという事もあり、何とか予算を確保し再開となりました。


…前段が長くなりましたが、やるとなればそこはきっちりしっかりやっていこうかなと。


まず届いた物は、ヨコモ製BD12カーボンシャーシ仕様。他にはボディ(ツイスター)、オプションパーツ各種とセッティングに必要なスプリングとスタビ。満載です…

メカ類はこの後順次到着(中古含む)。


数日間かけて組み立て、形になりました。

ヨコモさんの取説もタミヤ製同様非常に見やすく分かりやすかったですね。

二郎氏からのアドバイスで、組み立てる際に同時に組めるものは一通り組み込みながら。


メカ類も無事到着。

アンプはヨコモRPX3

モーターはファントム17.5t

サーボはサンワPGS-LH




バッテリーはヨコモMax Power6000



Freedomオリジナルのフロントバンパーサポートと、ATFロールストッパーも組み込んでいきます。

※ロールストッパーは一旦無しでシェイクダウン予定


 こうして無事組み上がり、更に周辺パーツを揃えていきました。


この時期は特に必須となるタイヤウォーマー。

G-Force製やMuch-More、そしてこのARROWMAXと悩みました。機能的には特に変わらず…  とのことでしたが、結局見た目とサイズでARROWMAXを購入。安定化電源も必要ですが、Much-Moreのパワーステーション3が手持ちであるのでそれを使おうかなと。

また持ち込み機材が多くなり重くなるのは辛いですが…


ついでにタイヤも数セット購入。

本格的にウォーマーも使った事がないので、ここも二郎氏からの技術支援により、知識と技術を習得予定です。


で、完成しました。


ホリゾンタルボディマウントも初体験。


このメカメカしさがたまりません。


以前使用しているTAMIYA TRF420と比べると、

かなり低重心なのかなと。ダンパーも短いしあらゆる部分が低い。これは期待しかないですね。


あとはシェイクダウンに向けて、アライメント調整とボディ作製。


ボディは無印ツイスター。

次回はそのボディをネタに。


最後までお読み頂き有難うございました🙇


サル二郎商店


ヨコモ