新しい入居者募集法!入居者が決まる理由を知ってますか?第94回広島大家塾 ~毎日ブログ253日目 | 0から副業 区分マンション専門投資術! 6年30戸の3S分析とは? 09年~セミナー開催 広島大家塾代表 横山顕吾の低リスク賃貸経営理論

0から副業 区分マンション専門投資術! 6年30戸の3S分析とは? 09年~セミナー開催 広島大家塾代表 横山顕吾の低リスク賃貸経営理論

分譲マンション大好きでサラリーマン時代の2012年に第1号物件を取得。それから6年で分譲マンションを中心に40物件を取得した分譲マンションコレクターのブログです。

本日のブログで

 

昨日開催した広島大家塾の

内容をお伝えする

 

分譲マンションコレクターの横ちゃん

こと、横山顕吾です。

 

 

 

 

僕の賃貸経営のヴィジョンは、

 

賃貸ライフを分譲ライフに!

借主に所有者同様のマンションライフをご提供!

 

です。

 

 

 

毎日ブログ253日目です。

 

 

 

 

このブログは、年金不安など

将来に経済的な不安を感じている方

 

サラリーマン人生を変化させたい方

 

サラリーマンで出世することに

魅力を感じていない方に

 

向けて、お伝えしています。

 

 

 

 

 

昨日の7月18日(日)に第94回目の

広島大家塾(ひろしまおおやじゅく)を

開催しました。

 

 

 

 

広島大家塾については、

こちらのブログでお伝えしています。

 

 

 

 

 

昨日に行った勉強会のテーマは

 

「元SUUMO社員が語る。

大家さんがポータルサイトを操る

新時代の到来」

 

でした。

 

 

 

大家業をしていると

入居者の退去は必ずあります。

 

 

退去された後は、

新しい入居者の募集をします。

 

 

どう募集するかというと・・・

 

 

「自分で入居者を探す」

という方法もありますが、

そんな簡単に見つかりません。

 

 

 

管理会社や不動産会社に

募集を依頼します。

 

 

募集する際や、

なかなか入居者が決まらない場合

管理会社や不動産会社から

アドバイスをもらいます。

 

 

しかし、そのアドバイスの根拠が

わかりにくいことが多いのです。

 

 

最近の入居希望者は、不動産会社に

「こんな部屋ありますか?」

と来ることはほとんどなく、

 

 

ネットから「住みたい部屋」をほぼ決めて、

不動産会社に問合せをします。

そして、部屋を案内してもらうという流れです。

 

 

ということは・・・

 

 

入居が決まらない理由は何かを考えると

 

①ネットに掲載されているのか?

 

②掲載されていても、内容が正しいか?

 

③内容が正しくても、人気があるのか?

 

④人気があっても、家賃と合っているか?

 

⑤内見には行くが、部屋がきれいか?

 

などをクリアする必要があります。

 

 

理由が不明確なのに、

「家賃を下げましょう」と言われることが

多かったりするわけです。

 

 

そこで、上記の①~⑥がどうなのかを

自分で把握しましょうということになります。

 

 

それができるのが、今回講演してくれた

ECHOES(エコーズ)という仕組みです。

 

 

 

 

この仕組みの開発者で社長の

木津雄二さんをお招きして2時間半

仕組みや構想についてお話しいただきました。

 

 

 

 

これからの賃貸経営は

「任せて安心」という時代ではありません。

 

 

大家さん自身がしっかり学び、

入居者に喜んでもらえる住まいを

提供する必要があります。

 

 

そのためにも、賃貸募集の仕組みを知り、

自ら経営に関わる意識が重要です。

 

 

大家さんは、ぜひ

ECHOES(エコーズ)を活用して

自ら分析してみてください!

 

 

 

 

 

 

ブログの内容等についてのお問い合わせは

 

 

不労所得を目指すのではなく、

自ら学んで、自ら賃貸経営をしたい方からの

お問合せお待ちしています!

 

 

では、また明日!