昨日は福山まで正宗展を見に行きました。


押しも押されもせぬ名刀が揃っていた、というかんじで質・量ともに素晴らしかったと思います。







研ぎ減りの程度は茎の厚さと比べればわかる、と聞いた事があったのでこんな角度でも見てみました。


この写真の刀はそうでもないのですが、茎尻にかけてすごく薄くなっている刀がありました。「茎は研ぎ減りしないから薄くならない」と聞いていたのですが、元からあんなに薄いとも思えないので「なぜなのかな?」と思ったりしました。


残念ながら撮影不可の刀も多かったので実物の写真を載せられないのが残念です。


・・・・・



↑前に刀剣博物館で刀を見た時にも感じた事と同じような事を今回も感じました。古刀は見所が多いです。


今回はもう少し妄想を重ねてみます。


「古刀は〜」などと言っても特徴の違いが大きいので一括りにはできません。


古刀の中には、現代刀のように綺麗で鍛え肌の肌目が細かく「見所」が少なく見えるものもあります。少数ですが。傾向としては短刀に多いような気がします。


不純物が少ないと肌目が細かくなるのかなと思うと、「肌目の詰まった現代刀のような古刀」は原料に含まれる不純物が少ないのかなと思います。大陸から輸入された可鍛鋳鉄に、卸鉄として和鉄を混ぜて鍛えた物だったりするのかな?などと思ったり。




↑玉鋼は等級が上がるほど不純物が少なくて綺麗なのですが、このように等級が上がるほど炭素量が多くなります。硬くて脆くなるという事です。


だから試斬用の刀は、、、というか「本来は」等級の低い卸鉄用の低炭素鉄を混ぜて炭素量を調整したりするわけです。しかし等級が下がるほど不純物が多くなるので鍛えキズ・鍛え割れは多くなります。古刀は名刀と呼ばれるものでも鍛えキズは珍しくありません。


今回の展示刀でも↓




鍛えキズは古刀では許容されがちですが新作の現代刀では許容されないそうです。だから刀身表面に鍛えキズが出ない物が出来るまで作り直すので価格も高くなると聞きます。


日刀保玉鋼は等級が高くなるほど不純物が少なくなるので、等級の低いものを混ぜなければ鍛えキズは出来にくいはずです。


「現代刀は脆い」といわれる理由の一つは、等級の低い鉄を混ぜて炭素量の調整をしないからだとも聞きます。その方が鍛えキズは出にくいはずです。しかし硬くて脆くなるはず。


それだけではなくて、肌目が細かくなって古刀のような見所も出ない。肌目も詰んで細かくなる。


鍛えキズを出さずここに見所を作るにはどうすれば良いか? 例えば肌を出すために洋鉄を混ぜて折返し鍛錬するとか。洋鉄に不純物はないので鍛えキズは出ないと思いますが、洋鉄で折返し鍛錬すると熱処理に適した温度よりも高くなり過ぎて分子の結合が壊れて余計に脆くなる。こういうのが「脆い現代刀」とか「肌物は脆い」といわれる理由だとも聞きます。


・・・・・


話を戻して「現代刀のような古刀」について。


大陸から輸入した可鍛鋳鉄を使用しているのであれば不純物が少なく現代刀のような肌目になりそうな気がします。もしくはタタラ製鉄で作られた鋼の中から特別に綺麗な所だけを選り集めたものなのか。いずれにせよ炭素量が多くて、綺麗だけど硬く脆くなりそうです。


だから「現代刀のような古刀」は長い刀には稀で短刀に多い傾向にあるのかな?と思ったりしました。短いものなら折れる心配はありません。


もしくは単純にそういう鋼材は希少で大きなものはなかなかつくれなかったのか。


肌目の詰んだ新々刀や現代刀で頑強なものも珍しくないと思いますので、後者かなとも思ってます。


・・・・・


毎度書いてますが、全部素人の妄想です。


・・・・・