こんにちは!じさまです。
さて、5月10日に、国の少子化対策として、二つの無償化法案が成立したことは皆さんご存じですかな。
ひとつは、「改正子ども・子育て支援法」じゃ。
今年10月の消費税増税に合わせるタイミングで、3歳児から5歳児の幼児教育・保育が無償化されますぞ。
そしてもう一つが、本日のテーマである「高等教育の無償化」で、こちらは来年、2020年4月からの実施となるのじゃ。
文部科学省からも、保護者向けにこんなリーフレットが出されておりますぞ。
そこで今日は、この制度の概要を確認しておきましょう。
まず、支援対象となる学生は、 住民税非課税世帯 及び それに準ずる世帯 の学生となっておる。
もちろん、進学先で学ぶ意欲のある学生であることが必要じゃ。
次に、支援内容は、下記の二つ。
①授業料及び入学金の減免
②日本学生支援機構が実施する 給付型奨学金の支給の拡充
そして学校にも要件があって、大学 ・ 短期大学 ・ 高等専門学校 ・ 専門学校 のうち、学問追究と実践的教育のバランスがとれているか、経営状態に問題がないかなど、一定の要件を満たした学校が対象になる。
夏の終わりころに発表される予定じゃ。
では、入学金と授業料がどのぐらい減免してもらえるかというと、下の表の通り。(住民税非課税世帯)
(授業料は年額)
国公立 | 私立 | |||
入学金 | 授業料 | 入学金 | 授業料 | |
大学 | 約28万円 | 約54万円 | 約26万円 | 約70万円 |
短期大学 | 約17万円 | 約39万円 | 約25万円 | 約62万円 |
高等専門学校 | 約8万円 | 約23万円 | 約13万円 | 約70万円 |
専門学校 | 約7万円 | 約17万円 | 約16万円 | 約59万円 |
給付型奨学金は下の表の通り。(住民税非課税世帯)
(月額)
国公立 | 私立 | |||
自宅生 | 自宅外 | 自宅生 | 自宅外 | |
大学 | 約3万円 | 約7万円 | 約4万円 | 約8万円 |
短期大学 | ||||
専門学校 | ||||
高等専門学校 | 約2万円 | 約3万円 | 約3万円 | 約4万円 |
この2つの支援策は、セットで受けることになる。
そして住民税非課税世帯に準ずる世帯の場合は、住民税非課税世帯の3分の2または3分の1が支援されるのじゃ。
(出典:文部科学省)
この制度の支援を受けることができるかどうかは、家族構成や生計維持者の年収などによって変わってくるので、日本学生支援機構進学資金シミュレーターを利用して、必ず確認してみることが大切ですぞ。
そして、もし対象かも?と思ったら、学校から申請書類をもらって、7月頃には必要書類を提出。そしてインターネットで申し込み(予約採用の申請)をすることじゃ。
12月頃になると、審査結果の通知が、日本学生支援機構から届く。これが予約採用の候補者決定通知なのじゃ。
進学したら、給付型奨学金を受けるために、日本学生支援機構に対し、進学届を提出する。
また、授業料や入学金の減免を受けるために、進学先の学校に減免の申込みをするのじゃ。
進学後は、しっかりと授業へ出席し、勉強することが求められますぞ。
成績が悪かったり、授業にあまり出席しなかったりすると、支援を打ち切られたり、返還が必要になることもあるので、注意が必要。まあ当然じゃな。
詳しいことは、文部科学省のホームページに、学びたい気持ちを応援します!というサイトがあるので、是非クリックしてみてくだされ~。
では、また来月じゃ!うおっほっほっほ~。