こんにちは。
キッズマネーステーション認定講師の柴田です。
台風がきたと思ったら今度は木枯らし。
天気の変わりやすい秋とはいえ、変化が急すぎです。
急激な変化といえば、技術やインフラの発展も早いですね。
数年前にはだまだまだだと思っていた電子マネーも
国によっては現金使うことの方がまれになっているところもあるとか。
しかも少し前まで遅れをとっていたところが、
それまでのシステムだと普及しにくかった課題を解決できる
システムが現れたとたん一気に先進国となっていく。
例えば電線での通信網が無かったり作りにくかったところで
一気にWi-Fi網が広がりスマートフォンが普及するといったように。
まるで田舎で何もないところだったから
広い道も大きな施設もどんどん作れて、
一気に主要な都市と化した近隣のT市のようだな・・・。
でも、そういった急激なところばかりでなく
小さな変化を積み上げて進歩していくところもあるよなと思いつつ、
じゃあ何が成功に導くのかなと考えていたこの頃。
やっぱり必要なのは先を見通す力かなと。
この先にどんな変化が起きて行くかを想像し、
どういう風になっていて欲しいかを
描きながらそれに進んでいくとうまくいくのではないでしょうか。
キャッシュフロー表等を使いつつ、将来の変化を予想し、
こうありたいなというライフプランを実現していく
FPの考え方にも相通じる気がします。
皆さんも変化に対応し、有用な手段も取り入れつつ、
今、そしてこれからどうしたいのかなというのを
見失わずに進んでいけるようになりましょうね。
それでは、また来月。