こんにちは。
新年度が始まり3週間、そろそろ疲れが出てくるころでしょうか?
あと少しでGWですよ~!!!
自分が一番休みたいと思っている、 第3週担当高木典子です。
4月に入って、新入社員研修で確定拠出年金のお話をする機会をいただきました。
しかし、入社していきなり年金の話をされてもねぇ~。
(すごく眠そうなのは、私の話がつまらないだけではないと思いたい)
私も入社当初は、老後のことなんか1ミリも考えていなかったと思います。
投資は勉強半分・面白半分でやってましたけど、貯金はなったし。
身近な人の会社が倒産したのを見て、そこから貯蓄を考えるようになりましたね。
投資のリスク分散の方法の一つは長期投資と言われています。
投資の期間は長ければ長いほどリスクが軽減できますし、
税制のメリットも長いほうが色々と有利なことが増えます。
学校では習わないので、しょうがないですが、
自分でお金を稼げるようになったらいきなり運用してください!
というのも戸惑いますよね。
でも、できれば早いうちから始めてほしいです。
英語が話せなくても、プログラミングができなくても生活に困ることはないですが、
お金がなくては困ります。
(これからの世の中、英語ができないPCが使えないと仕事にありつけず困るかもしれませんが)
となると、まずは金銭・投資教育を小学校からやるべきなのでは?
とはちょっと言い過ぎですが、(笑)
格差社会を生きていくには、もっとお金について知っておくべきだと思います。
少しでも興味をもってくれる人が増えるといいなと思います。
~告知~
5月に青山にて初心者のための投資講座を行います。
言いなりになる?それとも自分で選べるようになる?
「誰でもできる資産運用」
ご興味がある方はHPをご覧ください。
http://ecompany-gr.com/unyou.html