我家のお年玉の取り扱い
明けましておめでとうございます。
キッズマネーステーション認定講師の西岡奈美(FPナンシー)です。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
お正月にお年玉を手にしたお子さんは多いと思います。
我家の息子(小3)と娘(小1)もたくさん頂戴しました。
たくさん貰ったお年玉の取り扱い。
周りはどうしているのかと言うと・・・?
金融広報中央委員会~知るぽると~さんの
くらしと金融なんでもデータ2014のデータをお借りして・・・
貯金している子が多いですね。
ちなみに我が家の場合は
①お年玉を開封し、「誰から〇○円」と私に報告
→私はノートへ記録
②総額を計算し金額の範囲内で買えるものを一つ決める
③残った金額は自分でATMへ行き貯金
することになっています。
上記の写真は娘が自分でATM入金している写真です。
大半の人がお年玉を貯金している。
でも「お母さんが入れておいてあげる」ご家庭も多いのではないでしょうか。
今年まだ入金していないご家庭は
ぜひお子さま自身で入金させてみてください。 |
|
もちろんおうちの方もついて行ってあげてくださいね
新年から
認定講師のキャサリンと兵庫の小学校の授業が
たくさん予定されていてわくわくしています
来月の投稿ではそのお話もできると嬉しいです。
今年もこれからも
兵庫の金銭教育ならキャサリンとナンシーに
と言われるようになるまで講座をやり続けます
なりふり構わず進みたいと思います
応援してくださると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いたします。