こんにちは。
お金の教育第4週担当の認定講師 柴田です。
昨年も親子学習会によんでいただいた小学校へ今年も行ってきました。
片田舎の1学年1~2クラスの小さな学校なんですが、
子どもたちがとてもしっかりしている!と去年も今年も感じました。
よく子どもたちに「お金はどこからくるか?」と質問するのですが、
小学生でも「ATMや銀行でもらってくる!」と答える子がいます
ある小学校ではなんと8割の子が
でもこの小学校では必ず真っ先に「働いて手に入れる」と答えが返ってきます
終わった後、何が違うのか教頭先生に聞いてみました。
先生もこの学校の子は他所よりしっかりしていると感じているそうで、
特に金銭教育に力を入れているというわけではないけれど、
各家庭がしっかりしているからじゃないかとのことでした。
子育てに祖父母も多く関わる地域で、
日常生活を通じてしつけがしっかりなされているし、
保護者や地域の方も学校教育にとても協力的とのこと。
今回の親子学習会も保護者の出席率100%だとか!
学校や私たちも一生懸命いろいろなことを伝えるけれど、
やっぱり家庭や地域での教育も欠かせない。
学校と家庭と地域の全てが子どもたちに関わり
伝えていくのが大事なんだな~とあらためて思いました。
親子学習会でも子ども向けに話しつつ、
伝えたいメッセージは子どもたちとの受け答えを通じて
保護者へも伝わるようにしています。
今回もお金のこともきちんと教えようと思ってもらえたかな?
もっともこの学校ではすでに家庭でしっかり教わっているかも。
子どもたちに直接伝えるのもいいけれど、継続的に伝え続けられるよう、
保護者へ伝えることも大事。
この学校の子どもたちのような家庭が増えていくこと願いながら活動しています。
それでは、また来月。