校外学習で東京へ(その1) | めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

すべての方々に、FP3級程度のマネーリテラシーを普及できたら…
キッズ・マネー・ステーションの女性ファイナンシャルプランナーたちが
さまざまなお金の知識をご紹介いたします。

こんにちは。
お金の教育第4週担当の柴田です。

秋は体育祭に文化祭、交流会に地域の行事。
イベント続きの中、先日息子たちの小学校では遠足もありました。

遠足と言うと、お弁当におやつを用意しなきゃ・・・と例年なるのですが、
上の息子の方はお弁当もおやつもなしとのことバンザイ
国会議事堂や上野公園周辺に行く6年生。
それまでの学年と違っておこづかいを3,000円持っていき、
お昼もおやつもお土産も全てその中から考えて買うようにだそうです目

上野公園内のどこを見に行くかもグループまかせ。
限られた時間、費用の中でどうするか選択していくのも
今回の校外学習の課題の一つとのことで、
子どもたちも事前にどの施設に行くか、
どこでお昼を食べるか、お土産ってどんなものがある?と
だいぶ熱心に調べていたようです。パソコン

子どもたちだけで不案内な東京ゆえ、親の方が不安に思いつつも、
とても楽しんで帰ってきた息子。
様子を聞くと、見たことよりもどこで何を食べて何を買ったかの方が熱心。
そして・・・
「3,000円以上持ってきてる人が何人かいたんだよね・・・」と。

万一迷子になっても何とか帰れるように持たされたとか、
自分のおこづかいで追加したんだから好きにしていいでしょう!とか、
色々と言い分はあるようですが。
お昼代まで使ってしまうだろうからとこっそり食べ物を持たせた人もあり、
おなかすかせちゃかわいそうとの親心とはいえ、
限られた中でどうするかの学習だったはずだったんだけどな~。

せっかくの遠足だから楽しんできてほしい気もちはわかるけれど、
先回りして困らないようにするのが本当にいいことかしら?
課題を無視して学ぶ機会をうばってしまっていないかなと思ったエピソードでした。

そういうわが家の息子がどうだったかは来月に書こうと思います。
この1年くらいで成長したな~と思う話だったのですが長くなりそうなので。

それでは、来月。