FP3級 第3、4週目を担当させていただきます
『投資をもっと身近に』
認定講師の竹内かおり こと愛称キャサリン
です
新しい年の準備を意識する今日この頃、
『めざせ!FP3級~お金の花道~』で書かせていただいた記事を振り返ってみますと、
4月 『銀行のお仕事セミナー』
4月 『日常にあふれる魅力的な会社、ミッケ!』
5月 『教育資金贈与信託』
6月 『★公的年金も資産運用されています★』
7月 『リスクのない投資』
7月 『リスクのない投資ーエンディング編ー』
8月 『外貨建て保険ってどうでしょう?』
9月 『円安!!』
このようなラインナップ
になりました。
皆様と投資の距離が、少しでも近づいていただけるものとなっているでしょうか!?
ご感想などコメントしていただければ嬉しいです
前振りが長くなってしまいましたが、今月は、『定期預金のほかに、いい商品ありませんか?』
ということで、
ズバリ!!
『債券』はいかがでしょうか?
『債券』という言葉をきいたことはありますか?
私自身、証券会社に入るまで、両親の口からきいた記憶がなかったと記憶しておりますので、
家庭でなじみのないことが予想されますが、「サイケン」です
wikiipedia の概要によりますと、
債券とは、おおまかに、社会的に信用のある者の発行する借用証書の一種と考えれば分かりやすい。
皆様の立場から考えると、お金を期限付きで貸す行為というイメージです。
自分でお金を貸す相手を選べる
←ここが定期預金との大きな違いです。
債券のココをチェックする
①利率 [途中から買うときは、利回り]
②期間 [いつお金を返してもらうか、期間は長すぎないか?]]
③発行体 [お金を貸してほしいと思っているのは国?会社?]
④発行体の格付け [お金を払う能力があるのかを格付けしている。お金が返ってくるかどうかの判断材料になる]
お金を貸すわけなので、相手がつぶれてしまったらお金が返ってこないこともあるわけです。
ですので↑↑↑を要検討してご自身のお金をたくせるかどうか考えてみて下さい。
債券は定期よりも利率が高いことが多いです。
2014年9月に発売された
ソフトバンク株式会社第46回無担保社債(社債間限定同順位特約付)
①利率1.26%[税引き前]
②5年
③ソフトバンク
④A-[JCR]
債券は途中で売ることができます。
市場価格によりますが、[例えば100万円で買った債券が人気があれば価格は101万円や逆に人気がない場合は99万円など]途中で売却することもできます。
もちろん5年後の満期日まで持てば、元本100万円は100万円として返ってきます。[ソフトバンクが倒産しなければ]
5年の定期預金をする以外に、こんな選択肢もあります検討してみる価値はありそうです。
もっと、きちんと知りたいわ
という関西の方は、
キャサリン竹内と西岡奈美 が講師をつとめる
『元証券会社社員が教える私たちの投資スタンス』
でもっと楽しく詳しく学ぶことができます。 お申し込みはコチラ
■お知らせ■秋の学び応援月間!!
親子で為替のことや世界の経済にふれることができます
11月3日(祝)日経新聞大阪本社主催
『ハンバーガーから学ぶ世界のお金』の講師をいたします。
お申込みはコチラ
■これからの日本をつくるキャリア&マネー教育■