みなさま、おはようございます。
お金教育第3週担当の盛 美穂です。
さてさて、いきなりですがみなさん貯金箱ってどんなの使っていますか?
・貯金箱と言えばぶたさんでしょ
・いやいや使いたい誘惑に負けないように入れるところはあっても出すところがないもの!
・チャリーンと入れたら音楽が鳴る♪、コロコロ転がって落ちていく~ような仕掛けもの。
・箱に穴開けて手作りしてます!
などなど・・・
ちなみに我が子のは、私が開催したマイ貯金箱づくりワークショップで使用した、厚紙でできた塗り絵ができるおうちの貯金箱。
煙突のあるおうちですっごくかわいいんです
色塗りだけでなく、紙なのでデコレーションも可!
窓にカーテンつけたり、屋根付けたり。
そんなマイ貯金箱でこつこつお金を貯めているのですが、ちょっと問題が・・・
「ねえ、お母さんお札はどうしたらいいの~?」
先日小銭がジャラジャラしてるので「両替して~!」と。
10円玉が100円に、100円玉が500円に、500円玉が千円に!
銀色の硬貨に変わるだけでもなんか嬉しい
さらにお札なんかに変わるともっと嬉しい
こうしてお札に変身したのですが、さっきの質問。
そう、我が子の貯金箱にはお札が入らない
お財布も小銭入れなので折らないといけない
結局お札はいったん貯金しました。
「まっすぐのまま入れたい!」
こうして生まれた娘の今一番欲しいもの。それは
「お札が入る大きめのお財布!」
さっそくおこづかい帳の「目標欄」に書いてました
「たかいおさいふをかう!」
「高い」って…(笑)
みなさんのご家庭はお札どこにしまっていますか~?
そして『貯金箱談義』、意外に盛り上がりそうな予感