投資信託の運用スタイル | めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

すべての方々に、FP3級程度のマネーリテラシーを普及できたら…
キッズ・マネー・ステーションの女性ファイナンシャルプランナーたちが
さまざまなお金の知識をご紹介いたします。

第二週担当の福島県ファイナンシャルプランナー志甫真由美(しほまゆみ)です。

暖かい日が続いていますね。

お子さんは、新しいクラスや先生に慣れた頃でしょうか。

5月病なんてもいいますし、ちょっと疲れがみえる時期かもしれませんね。

4月からの消費税増税のせいか、ニーサのコマーシャルもどこへやら・・・。

今日は、投資信託の運用スタイルについてみていきましょう。

大きく分けると、2つです。

①アクティブ運用

投資対象の目安となる指標を上回る収益の獲得を目指す運用です。

指標よりも、儲かるために頑張ります。

アクティブファンドは細かく4つに分けることができます。

バリュー運用 実際の株価が割安と考えられる銘柄への投資
グロース運用 株価の上昇が期待できる銘柄への投資
トップダウン・アプローチ 経済全体からみて、投資対象を決めていく投資
ボトムアップ・アプローチ 企業訪問などにより、銘柄選択をしていく投資

②パッシブ運用


投資指標の動きに、連動することを目指す運用です。

指標となるべく同じ動きをするように努めます。

代表的なものがインデックスファンドです。

インデックスファンドは、アクティブファンドに比べると運用コスト(手数料)が低くなっています。


投資信託の購入を金融機関に勧められて・・・という方が多いですが、しっかり基礎は学んでいきたいものですね。

ご自分の所有している投資信託は、アクティブ運用ですか?パッシブ運用ですか?


チェックしてみてくださいね~。