好きを仕事にするということ。 | めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

すべての方々に、FP3級程度のマネーリテラシーを普及できたら…
キッズ・マネー・ステーションの女性ファイナンシャルプランナーたちが
さまざまなお金の知識をご紹介いたします。

マネー教育第三週担当くさのまり です。


できたら好きな仕事で稼いでほしい!


とても素敵なことです。


こんなデータを御存じでしょうか?


大卒(専門学校含む)の2人に1人が、


高卒の3人に2人が、


学校を中退、卒業後に就職できない、あるいは就職3年以内に離職するというデータがあります。


原因は色々です。


が、【働く】ことに対してリアルに思い描くことが、少しだけ子どもたちにとって難しくなってきていることが1

つの原因として挙げられると思います。


「こんなはずじゃなかった」「思っていたのとなんか違う」


働く上で、確かにそのようなことは多々あります。


が、それが、自分の思っていた範疇を超えるものなのか、超えないものなのか、予測できなかったことな

のか、予測できたことなのか。


ここが大事です。


この日本だけでも、職業は約3万種類ほどあると言われています。


では、この中で知っている職業は??


100個以上出てきますか??


ちなみに私は出てきませんでした^^;


こんなに幅広い選択肢があるのに、具体的にやりたいことを考えるのは卒業文集、進学の時、就職活動

の時ということも少なくありません。


なんとももったいない話です。


自分のやりたいこと、好きなことを具体的に考えることは、ライフプランと深い関わりがあります。


具体的になりたいものが「なんとなく」でもできたら、


どんな職業なのかな、似た職業はあるかな。


それは、いつどんな学校に行くのか、いつどんな資格を取るのか、それを活かすためにどんな企業がある

のか。


など先々を具体的に考えることを習慣づけること。


もちろん、修正はいつでも可能です。


子どもが好きを仕事にできるように、そんなライフプランならぬ、ドリームプランぜひ立ててみてください^^