小さな頃からお仕事のお話を~おうちでできるキャリア教育~ | めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

すべての方々に、FP3級程度のマネーリテラシーを普及できたら…
キッズ・マネー・ステーションの女性ファイナンシャルプランナーたちが
さまざまなお金の知識をご紹介いたします。

キッズマネーステーション認定講師の鈴木さや子です。お金教育第1週の担当です☆


お金の教育は、「おこづかい」などでお金の価値観や大切さを教える「金銭教育」だけではありません。


たとえばキャリア教育。


将来どんなお仕事をしようかな

どんなお仕事が世の中にはあるのかな

夢のお仕事に就くためにはどんな勉強をしたらいいのかな


こんなことを学ぶものがキャリア教育。そしてこれも立派なお金の教育です。


おこづかいなどをきっかけに、お金の大切さ、価値をわかるとともに、これからの未来を担う子どもたちには、「大きくなったら…」という長期的なプランを立てられるようになって欲しいものですね。


そのためには、やっぱり親子間でのコミュニケーションがとっても大切。


「パパのお仕事は、○○を作る会社で、働いてくれる人たちにお給料を払う手続きをすることだよ」

「ママのお仕事は、○○のために○○のことをしているところで、電話で相談を受けたりしているんだよ」


もちろん専業主婦だって立派なお仕事。


「ママのお仕事は、家族みんなが気持ちよく過ごしていけるように、家のことをすることだよ」

「ママのお仕事は、子どもたちやパパが美味しいっていってくれる食事を作ることだよ」


と言うように、小さい頃からどんな仕事をしているかお話してきかせましょう★


また、体験型スポットなどにおでかけするのもおすすめ。我が家では先日、カップラーメンを作る日清のカップヌードルミュージアムに行きました。また、夏休みなどには陶芸の体験などものづくり体験を、積極的にさせています。


テレビを一緒に見ている時にも、弁護士さんなどが出てきたら


「ベンゴシさんって知ってる?」とぜひ声掛けを。最初はちんぷんかんぷんでも、必ず子どものアタマの隅っこに聴いたことは残っています。我が家の長女も私の説明でなんとなくわかってはいたのですが、先日連れて行ってあげた映画「ステキな金縛り」で、「ママ!やっとわかった!!」とだいぶ理解した様子でした^^


子どもたちが、色んな夢を大きく持てるよう、小さなころから世の中のお仕事についても、おうちでいっぱいお話してあげてくださいね~。


認定講師の鈴木さや子でした!