親から始める?金銭教育の第一歩。 | めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

すべての方々に、FP3級程度のマネーリテラシーを普及できたら…
キッズ・マネー・ステーションの女性ファイナンシャルプランナーたちが
さまざまなお金の知識をご紹介いたします。

お金を貯めること

使うこと


どっちが大事ですか?


9月になりましたが、まだまだ暑い日が続きます。

今週も暑く!実践!身近に行えるマネー教育最前線お届けします!


第三週担当認定講師のくさのまり です。

身近にできる金銭教育では、電車に乗る編 やお出掛け計画立ててみよう♪ をお届けしました。


今日はちょっと考えてもらいたいことがあります。


お金を貯めること

使うこと


どっちが大事ですか?


というと、ちょっと迷っちゃいますよね。


もちろん、どっちも大事です。


だけど、日本の文化自体において、節約上手!とはいっても、

お金の使い方上手!とほめられることは・・・


今まで私は一度も言われたことがないのですが、どうでしょう?


考えてみたら、もちろん貯めるは素晴らしいですが、

使わなきゃお金本来の意味ってないんですよね。

貯めるのも美徳。使うのも美徳です。


第一週担当の鈴木さんもおっしゃっていたように(>>>こちらから

親の意識は子どもに伝染しちゃいます。


『学ぶ』という言葉。

『真似る』からきてるんです。


ぜひとも、貯める楽しさ、使う楽しさをバランスよく

子どもたちに背中で教えたいものですね☆


身近にいる親自身がまずはお金のことを考えてみるのも、

子どものマネー教育の第一歩です。