第1週目担当の谷崎由美です
毎日暑い日が続きますね♪私は夏が大好きなので、元気です!
さて、来月はFP技能士の試験月ですね
受験される方は、勉強も大切ですが、ぜひその先の事も考えながら取り組んでいただけたらと思います!
私が以前ある人から教えてもらったこと!
『あなたが文房具店の店員だとして、200円しか持っていない子供にどうやってクレヨンを売るか?』
という問題です。
クレヨンは通常12色
200円だと買えるのは、4~5色くらいでしょうか?
この時にどんな話をして、どの色を勧めるかで全然未来が変わってきます。
店員①クレヨンの成分を一生懸命勉強して、クレヨンを売る(例:このクレヨンはどういう成分でできていて口に入れても安全な成分で作られていますよ~。
店員②クレヨンは、こんな風に使えばこんな絵がかけるんだよ~。黄色と赤を使ったら、オレンジができるし、黄色を緑を混ぜたら黄緑が作れるよ~。
どちらも文房具屋さんの店員ですが、アプローチの仕方が全く違います。
どちらがお客様にとって、役に立つ人なのかは人それぞれですが、店員②から、クレヨンを買った人の方が早く絵を書きたくなり、そしてクレヨンの減りも早く(2色をあわせて使うので)クレヨンを次に買いに来るリピート率も高くなるのではないでしょうか?
FPの仕事も私は同じではないかと思います。
店員②のように、絵を描く事がライフプランであり、どのような色(金融商品)を組み合わせてどんな色を作るかが目的だと思います。
モチロン嫌な絵を想像しながら描く人は少ないですよね。
ライフプランという絵も実行しながらチェックしてはじめて、成分(金融商品の損得や金融商品自体の勉強)が活用されるのだと思います。
いくら安全な成分でも、子供にクレヨンは食べちゃいけないって言わないとイケナイですし。。。
勉強で必要なのは基本。
先のクレヨンの話のように、5色しか買えないという条件の中で、オレンジを勧めるのはちょっと。。。とおもいますよね。
基本の色が大事なのです!
まさにFP3級の内容も基本です!
受験され、FPのお仕事に興味を持たれている方は、ちょっとこの話を頭の片隅に残してくれれば嬉しいです♪