『貯金は三角、保険は四角』
保険の勉強をされた方はこの言葉はご存知の方も多いですが、ライフプランから考えるということはお金と時間の管理をするということです。
お金を時間・金額の大小で振り分けると下図のようになります。
ライフプランを作成し、使う時間がわかったら、自分に合った金融商品選びはそんなに難しいことではありません。
この図を簡単に解説すると、
保険の
メリットは保険料を支払えば、すぐ保障が準備できる。
デメリットは対象が限定される。
貯蓄の
メリットは何にでも使える。
デメリットは貯まるまで時間がかかる。
どんな商品にもメリット・デメリットがあります。
デメリットをなるべく減らし、メリットを上手活かすようにするのが、マネーバランスです。
ベスト(最高)ではないけどベター(最良)ということですね。
欠点はなくならないけど、他でカバーすることによって目立たなくすることはできる。
個人的にはメイクのように思ってます
★いつ起こるかわからなくて金額が大きい⇒保険へ移転
★金額は大きいが必要な時間がわかる⇒貯蓄・資産運用で保有
★頻繁に使うが金額は小さい(虫歯・風邪など)⇒予防
★発生する頻度も少なく、金額も小さい⇒とりあえず放置
保険・ローン・税金・貯蓄・資産運用・社会保険バラバラに考えるのではなく、総合的に考える。
ルービックキューブをイメージしてください。
保険という1面を揃えても、次の1面を仕上げようとするとせっかく揃えた面が崩れます。
何でもスピードアップしているこの時代、少し先を考えて、同時に6面揃えられるよう考えて、その後はゆっくりしたいですね