第四週担当の志甫真由美です。
新潟に引越しをしました。こちらは、稲刈りが始まり、枯れ葉が舞って秋の気配を感じます。過ごしやすいというよりは、肌寒いですね。みなさん、体調管理に気をつけていきたいものですね。
資金計画をたてる時には、目標を決めることが大切です。
目標は、係数という数値を使うと簡単に出すことができます。FP3級の試験に必ずでる計算問題ですので、きっちり覚えておきたいところです。
係数は、6つを確実にものにしておきましょう一つ一つ説明していきますね。
終価係数 今の額から将来の額をきめる係数です。
〇〇金額を年金利〇%で預けたら(運用したら)、△年後にはいくらになりますか?という問題で使用する係数です。利息は、元金に含めていく複利運用で計算していきます。
「1000万円あるんだけど年金利2%で預けたら、20年後にはいくらになるのかしら。」
年金利2%の終価係数は、1.486です。
(問題によっては、係数表が記載されています。)
1000万円×1.486=14,860,000円
1000万円を年金利2%で20年間預けた場合、
元利金(利息を含めて)14、860、000円になります。486万円の利息がつくということです。
終価係数は、係数が与えられなくても電卓で簡単に計算できます。
(1+年金利)年数乗です。
例でいいますと、(1+0.02)=1.48594739・・・・となります。
計算機の使い方は、計算機によって異なる場合がありますが、「1」「+」「0.02」で「1.02」になりますね。その後「×」を1回「=」を19回です。
これで、1.48594739・・・になりませんか?これが係数となります。
1.48594739・・・・に1000万円をかけて下さい。「×」「10,000,000」「=」14,859,473円になりましたか。約1,486万円となりますね、どうですか?計算できましたでしょうか。
この計算機の使い方は、複利計算を行なうときに使います。
今回は、「20年後」なので「×」を1回、「=」を19回です。
5年後ですと「×」を一回、「=」を4回となります。
100万円を年金利3%で5年間運用する場合。
100×(1+0.03)=100×(1.03)
=100×1.1592740・・・・
=1,159,274円
この計算機の使い方は、是非、覚えて下さいね。
1000万円を20年後に1400万円にしたいという目標は、年利率2%で叶えられるといことがわかりますね。
今あるお金をいくらで運用していくか!自分が働くことも大切ですが、お金にも働いてもらうことを考えていきましょう。