教育の機会 | めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

すべての方々に、FP3級程度のマネーリテラシーを普及できたら…
キッズ・マネー・ステーションの女性ファイナンシャルプランナーたちが
さまざまなお金の知識をご紹介いたします。

こんにちは。

第2週担当の安田晶子です。


昨日の天気予報では、今日は小春日和もみじ・・と言っていました。

暖かな秋の土曜日になりそうですね。


各地で紅葉が見られるそうですが、みなさんは

秋をどのように楽しんでいらっしゃいますか?


先日、お付き合いしている企業から、

群馬県甘楽町の特産品を段ポール箱ひとつ分リンゴいただきました。

おいしいさつま芋や金ゴマ、きのこ類などが詰まっていて、

秋の味覚を堪能させていただき、とても幸せな気分になりました。


これは城下町ふれあい便 といって、農産物が定期的に届く

サービスで、年間契約で注文ができるそうです。



さて、今日のテーマは・・・

経済格差と教育機会


色々な意見が世の中にはあるようですが、

どこの国でも、経済状態によって受ける教育に格差が

生じているのは一目瞭然。


教育にはお金がかかるからです。


でも、特に今の日本社会では、

昔のように学歴が高ければ、収入の良い仕事に就ける

というわけではない!


と、教育を受けることに対する疑問を持つ人がいて、

それ故に教育を受けないことを選択する人がいることも、事実です。


そういう意見は兎も角として・・・


教育を受けたくても、経済的な理由で受けられない

もしくは、

受ける環境が整えられない


という子供が増えているようです。


私たち、ファイナンシャル・プランナーは、

教育費は人生の3大出費のひとつ。


計画的に貯めましょう!

とか

資産運用を活用しましょう!


と言ってきましたが、

そもそも、貯めたり運用するどころか

日々の生活費に困る場合だってありますよね。


そこを支援していこうとするプログラムがあります。


Teach For Japan (Learning for All)

アメリカではTeach For Americaとして

活動しているプログラムの日本版です。


教育機会に恵まれない子供に、その機会を与えると同時に

優れた教育者を養成し、将来の日本を教育で強くしていこう。

・・・奥深いですよね。


経済格差が教育格差につながるとするなら、

逆に

教育のレベルが上がれば、経済のレベルも上がるアップ

ということ。


このプロジェクトを支援する方法のひとつに、

ほんがえし・プロジェクト

というのがあります。


つまり、古本を寄付するプロジェクトですね。


目の前にある、自分の子ども達の教育費も心配だけれど、

もう一歩前を見て、こういうプロジェクトにも参加しつつ

明るい未来を作っていきたいと思いませんか。


最近、日本経済新聞でも、閉塞感の感じられる日本のために・・と、

読者参加型の「未来面」ができました。


私たちも、できることを探しながら、子ども達のためにも

日本の未来を作る活動をしていきたいですね。


それではまた、お会いしましょうパー