こんにちは、第3週の近藤木綿子です。
4月にはいって、我が息子も小学生になりました。
年中くらいからお小遣いをあげて、自分でやりくりする練習をしていたのですが、小学生になり「お小遣いどうしようかな?」と思っていた頃に、子どもの方からお小遣いの値上げ交渉をしてきました。
年齢が上がるにつれて、欲しいものが変わってきたり、
子どもの行動範囲も変わってきます。
あと、小学生になると交通費もかかってきますよね。
スイカなどの電子マネーのこともゆくゆくは教えていく必要があるなと考えると
親って大変だなと思ってしまいました。
話が中断してしまいましたが・・・。
今までは、習い事ある曜日にお小遣いを渡していたのですが
その習い事がなくなってしまったので、お小遣いを渡す日から決め直すことになりました。
しかし・・・。
小学生になったということで、家族の一員としてのお手伝いが増えてしまったことと、値上げ額とが上手くかみ合わず交渉決裂し、再び今までと同様のお小遣いとなりました。
小学校生活が慣れた頃か、夏休みあたりにまた交渉がある気がしますが、
お小遣いの値上げ交渉をしてきたことで、成長を感じた出来事でありました。