こんばんは![]()
第2週担当の安田晶子です。
2月に入ってからの
お天気は気まぐれですね。
春の陽気になったかと思えば、
雪が降ったり・・・
体調管理には、皆様くれぐれもお気をつけて!
出だしの遅くなってしまった今週・・
息子の通う塾は1学年進級ということになったようです。
どこの塾もそうらしいですが、学校より一足早く進級![]()
よく考えたら、受験が終わって最終学年がいなくなるので
他の学年を進級させるっていう事なのでしょうね。
そうでないと、2月と3月は生徒が1学年分いなくなっちゃう
わけだから。
単なる塾側の経営の問題なのに、受験生の親達は
2月から勉強を始めないと間に合わない・・・と、
思わせられちゃうのですね。怖い![]()
![]()
その塾の費用を聞いて、驚きました。
学年が上がるにつれて、相当な金額になっていきます。
1年間に最低でも100万円を予定している受験生の親は
沢山いるようです。
私立学校の中高生も、塾へ通うそうです
確かに、文部科学省調査の学校外教育費の中で、
学校外教育費は、年々高い数値を表していますね。
この傾向は、エスカレートするばかりなのか?と、思っていたら、
先々週の
花道ブログでも、教育費が減少してきている![]()
という話がありましたね。
全国の教育費平均値は減少傾向なのですね![]()
教育費のインフレ率がこれまで高かったからこそ、
デフレに転じると、目立ちますね。
高校に入学した生徒でも、卒業までに
退学をするケースが増えている、というニュースが
昨年、話題になりました。
学費の負担に耐えられなくなった世帯も多かったようです。
また、家計の支出を考える中で、教育費についても、
金額に対する効果や教育の質を厳しく
見る人が多くなった結果、かもしれません。
ただ、子供の受験にあたっては、できることは全てやろう![]()
という層は、残っているようです。
大手塾の相変わらずの盛況振りには驚きます。
昨今は、塾で勉強をしなければ、なかなか人気の学校へ
いけないと言われる時代。
塾に行くことを止めた層は、思うような教育を受ける
機会も減ってしまうのでしょうか?
親の出せる教育費の差、つまり経済格差が![]()
次代の子供の学歴格差を生む・・という構造は
できつつあるのかもしれません。
怖いですね![]()
子供達には教育を受ける機会の平等は与えられるべきだし、
それは、日本の未来
を作る大切な人材育成のためですよね。
日本も、大学までの教育費が無料になれば・・・![]()
それではまた![]()