貧困率から見えること | めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

すべての方々に、FP3級程度のマネーリテラシーを普及できたら…
キッズ・マネー・ステーションの女性ファイナンシャルプランナーたちが
さまざまなお金の知識をご紹介いたします。

こんにちは、第3週担当の近藤です。


先日、日本の貧困率が増加しているという発表がありました。


FPの仕事では資産運用の話をしたり、株や投資信託の話が出てきて日本にも富裕層が出てきますが、一方では生活困窮者が増え続けているということが、データとして表面化してきたということになります。


私は生活支援相談をしている関係で、各自治体の生活支援制度を調べているのですが、日本は法律や制度上ではいろいろな支援方法ができているほうだと思っています。しかしながら、生活保護や就学援助などほとんどの制度において申請しなければいけないため、支援を必要としている人が利用しにくい状況なのです。


法律や制度を利用するには、

①その法律や制度を知らなければいけません。

②そして申請するために、被支援者にとって貴重な労働時間を削って申請しなければいけないのです。



今現在安定したご家庭でも、いつ失業するか分からない時代です。明日のわが身と思って、お住まいの自治体制度を調べてみましょう。そして困っている人がいたら教えてあげましょう。これは誰でもできることなのです。


法律や制度を知ってもらうためには教育が一番なのですが、その教育にも貧富の差が出てくるようでは日本の貧困はいつまでたってもなくなりません。



一昔前の「自己責任」ではなく、

一人ひとりが自己勉学をして地域・日本を豊かにする気持ちが今必要なのではないかと思います。