第1週目担当の谷崎由美です
新学期が始まり、ホッとする人も多いと思いますが、
学校が始まると新型インフルエンザの感染が拡大するのではという心配をされている方も多いのではないでしょうか?
最近のドラッグストアでは、また、マスクが品薄になっているようです
今日訪問した会社の常務さんとそんな話をしていたところ、おっしゃっていたことに「へぇ~」と思った私。
マスクは、「菌をもらわないというため」に使うのではなく、本来は感染した人が「広げないようにするため」に使うもの。
モチロン菌をもらわないためにマスクをすることも大事ですが、
基本は「手洗いとうがい、そして身体を丈夫にし、免疫を上げること」。と薬剤師さんでもいらっしゃるその常務さんのお話に、わかっていることだけど、改めて「そうだそうだ」と思ってしまいました
そんなことってありませんか?
本来の目的からズレた使い方を正しいと思ってしまうこと
基本を知った上で応用使いをしている人を真似て、基本もわからないのに応用だけ知っていること
応用使いも大事ですが、基本を知った上での応用を身につけたいですね♪