今週は、保育園にかかるお金です。
先日の続きですが、とにかく、保育園にいくらかかるのかな?
と思ったら、前年度所得から、自分の住んでいる自治体を
調べたほうがいいですね。
引越しのご予定があって、選択肢がある人は、それによって
引越し先を考え直すかもしれませんよ(笑)
保育料以外にかかるもの・・・といったら、
苦労したのは、洋服代でしょうか。
幼稚園のように、制服はありませんが、
保育園は長時間なので、食べこぼしや遊びの汚れなど
1日何度か着替えます。
そのため、保育園に着替えを常に数セットか
おきっぱなしです。
これが以外と大変なんですね。子供はどんどん大きくなるので
サイズがあわなくなるし、毎日お着替えするので、洗濯ものは
たまるし、替えはなくなり・・・
子供が小さいときは、きゃあ~みたいな朝を
何度迎えたことでしょうか。。。(苦笑)
リサイクルショップでまとめ買い、お古をもらうなどで、
とにかく、質より「量」をストックという時代がありました。
これも学年が上がると落ち着いてきます。
さて、今日は、認可保育園以外の保育を紹介すると…。
無認可の保育園は、
さまざまな料金体系です。
所得にかかわらず、定額制のところもあり、
3歳未満だと、人によっては、税金の補助がないのに、
無認可のほうがずっと安いということもあります。
無認可というと、イメージが悪い人もいるかもしれませんが、
お庭がないというだけで、サービスはしっかりしているところもあります。
独自の保育をしている園もあるので、認可に入れなくても
探してみるといいかもしれません。
私も、福岡市で無認可託児所を何度か利用しましたが、
出産した病院と経営が同じで、安心できる感じがしました。
定額保育料は月4万円ぐらいだったと思いますが、
私の場合は、当時は月数回、1時間1500円で預けていました。
それ以外には、保育といえば、ファミリーサポートセンターといった
ところにもお世話になりました。
自治体が運営しボランティアで成り立っているので、
1時間800円程度のところが多いです。
保育園へのお迎えや、延長保育がない園の場合は便利です。
こうやって書いてくると、
小さい頃は、あれこれ大変だったなと思いますが、
意外とあっという間です
…というわけで、ワーキングマザー、
そしてワーキングマザー予備軍、がんばれ! なのでした。