債券投資を見直そう! | めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

すべての方々に、FP3級程度のマネーリテラシーを普及できたら…
キッズ・マネー・ステーションの女性ファイナンシャルプランナーたちが
さまざまなお金の知識をご紹介いたします。

皆様、こんばんは。

第2週担当の安田晶子です。


もう7月、すっかり夏!ですね。

梅雨っぽかったのはほんの1週間程度だったような・・

週末は台風だそうです。


さて、今週は、債券投資についてお話してみたいと思います。


前週は玉井さんがボーナスの運用商品について

書いていましたね。


個人向け国債の7月分は募集が終わってしまいました。


でも、安全性重視で債券を選ぶなら、他にもあります。


地方債!はいかがでしょうか?

国債は、日本国が発行するものですが、

地方公共団体が発行するものを地方債と呼びます。


国債よりも利率が少し良いのが特徴です。

安全性は国の方が高いですが、地方債も、実は元利償還に

必要な財源を国が保障しています。

従って、とても安全性が高いと言うことができるでしょう。


三年債や五年債が多く、期間が短いのも良いかもしれない

ですね。


中でも買いやすいのは、ミニ公募債と呼ばれる

住民参加型市場公募地方債です。

これは、発行団体となる県や市に住んでいる人や

そこで働く人を対象に発行する市場公募債。


集めたお金の使途も、かなり具体的になっていて、

そこに住まう人々が利用する施設などであることが

多くなっています。


例えば、7月に発行予定の愛知県の県民債。

愛称は、「あいち県民債」で、5年ものです。


概要は以下のとおり。


◆利率   7月10日決定予定
◆発行価格  額面どおり
◆募集期間  平成19年7月11日(水)から7月25日(水)
◆発行日   平成19年7月31日(火)
◆期間    5年(償還日 平成24年7月31日)
◆利払日   毎年1月、7月の各31日
◆発行額   100億円
◆購入対象者 愛知県内に在住または勤務する個人、県内に営業拠点等のある法人・団体等
◆購入限度額 3,000万円(購入単位は1万円から1万円単位)



10日、どのくらいの利率になるのか、確かめてみたい

ですね。


昨年のデータでは、利率と事業内容が発表されています。


安全性が高く、3年とか5年後に元本がかえってくること

利率が良いこと

住民参加型で、事業も身の回りで利用できる施設に

投資される予定


という点で、是非、考えてみても宜しいのではないかと

思います。


それではまた、明日、続きをおとどけします。