第三週担当の森田です。
4人のメンバーの中で最年長。
東京オリンピックから、オイルショック、
バブル崩壊までつぶさに体験してきたことが強みです。
最近はリタイア後の老後生活のことが、とても心配になってきました。
人それぞれ、
「お金の花道」の飾り方はあると思いますが、
私にとっての“花道”は、
「知らずに損をしないこと」 です。
少し前、某TV局で、
「お水の花道」というドラマがありましたね。
この第三週は、
聞いててスカッとする
身近な主婦感覚のマネーネタを中心にお送りしたいと思っています。
これから、どうぞよろしくお付き合いくださいませ…m(u_u)m
昨夜、私はダンナに、
「今、銀行のATM出金の時間外手数料っていくらなの?」と聞きました。
そう、私は消費税が5%になってからというもの
ATMの時間外手数料は一度も払ったことがありません。
最後に払った記憶は103円でした。
H9年度から消費税は5%になったので、もうかれこれ9年ほど。
意地でも払いたくないのです。
そもそも私が、時間外手数料を払わなくてはならない場合とは、
「うっかり○時になっちゃった!」場合か、
「思わぬ大きい出費が発生!」のいずれかです。
ここいらへんのお金への取り組みに対する真剣さ、というか
自分への戒めとして死守しております。
先週、最大の金融ニュースといえば、
「ゼロ金利の解除」だったのではないでしょうか?
解除前の普通預金金利、0.001%というのは、
100万円を1年間預けた利息が100円だということ。
ここから、税金がひかれて実際は80円の手取り。
たった1回ボーッとして、
「うっかり時間外になっちゃった」代償として、
この「100万円を1年間の努力」、以上の出費をするなんて。
どーしても自分を許せないし、
意固地になっている私です・・・。