ルーツ探して今日もゆく~(日本語版) -42ページ目

チョークアート☆実験(終)

おはようございます!miryonです☆
今日はチョークアート☆実験(3)   の続きですアート


本来の実験は前回で終了しましたが、
せっかくなので「キャンバス」に描いた作品を
仕上げたいと思います。


↓フィキサチフ(パステル専用定着液)用意。
{43C296E0-036A-43E2-B8F6-0AB1BB3375DF:01}


↓屋外にて左右、上下、均一にスプレーします~
{552BE8C2-2994-4925-A764-A327E74B722F:01}

風が強かったので段ボールを箱状にして作業…台風
これでパステルがキャンバスにしっかりくっつきました☆

↓乾かします~
{3D2BAF6E-8A83-44CF-826E-91190A33A166:01}


ここで完成なのですが、
ラインストーンをつけてみよう!と思いついたので
さっそくやってみましたキラキラ


↓貼りつける石を選びます~
{38DABA93-DC71-45CA-A4C6-2BB3900BF9A3:01}

配置を決め、接着剤でどんどんつけていきます。


↓青の方はこんな感じ音譜
{F22F8EBF-F8E1-4367-A0A7-78015243CB6D:01}
(写真だとキラキラ感が伝わらないガーン


↓ピンクの方はこんな感じ音譜
{BB1A3E6C-15AE-4E35-99E7-987B9B1A9D08:01}

完成です!ラブラブ!


迷いに迷ったあげく、
玄関~廊下の壁に飾ることにしました☆

{D89ACBD7-5931-4BA3-9C4A-AA7C17F2627C:01}
(恐れ多くも「らいおんサン」 のとなりに並べます。笑)

ここなら玄関のドアを開けたり照明をつける度に
ラインストーンがキラキラ光って
毎日ちょっぴり嬉しくなりそう音譜


チョークアート☆実験、これにて全て終了です合格



------------------------------------------------------
このブログのハングルバージョンです☆
韓国やハングルに興味がある方は、合わせてお楽しみ下さい♪

ダウンルーツ探して今日もゆく~
  뿌리를 찾아서 오늘도 간다】ハングル版はこちら
http://blog.naver.com/kmr_mac5
------------------------------------------------------

チョークアート☆実験(3)

おはようございます!miryonです☆
引き続き、今日はチョークアート☆実験(2) の続きですアート



前回完敗した「紙」(ケント紙)…。
さぁ、ええとこ見せておくれ!「キャンバス」!!!メラメラ


↓まずは下描き~
チョークアート実験(キャンバス下描き)


↓塗ります~
チョークアート実験(キャンバス下描き)

ぶよぶよするけど描き心地はまずまず。


↓はみ出したところを黒鉛筆でフチどり~
チョークアート実験(キャンバスふちどり)


↓完成☆
チョークアート実験(キャンバス完成)

「キャンバス」、なかなか良い感じ!
描いてる途中はぶよぶよするけど、
オイルパステルの乗り具合は良好☆
重厚感だけでいうと、「板」よりある!


ただ、キャンパス地特有の粗い目が
細かい部分を描くには向いてない…ガーン
(チョウの触覚部分とか…)

遠目で見る分にはわからないけど、
↓近くで見るとはっきりわかります汗
チョークアート実験(キャンバスアップ)
(指が入らない細かい部分のぼかしは綿棒を使ってますラブラブ

あと、厚く塗れば塗るほど
パステルのカスが作品にくっついてしまい
見た目が悪くなってしまう…
簡単に取れないのが残念★


「キャンバス」………惜しいっ!!!!!ショック!
けど、やり方次第ではありだと思いましたキラキラ


さて、次は出来上がった作品達に
最後の仕上げを施したいと思います!



チョークアート☆実験(終) につづく。。。



------------------------------------------------------
このブログのハングルバージョンです☆
韓国やハングルに興味がある方は、合わせてお楽しみ下さい♪

ダウンルーツ探して今日もゆく~
  뿌리를 찾아서 오늘도 간다】ハングル版はこちら
http://blog.naver.com/kmr_mac5
------------------------------------------------------

チョークアート☆実験(2)

おはようございます!miryonです☆
今日はチョークアート☆実験(1) の続きですアート


基本はブラックボードに描くチョークアート。
「板」以外のモノに描いたら
どんな感じになるのか…?


対象は「紙」と「キャンバス」。

↓まずはパステル用ジェッソ(地塗り材)で下準備。
チョークアート実験(ジェッソ塗り)

なぜ黒ペンキなどではなく専用のものを使うかというと、
パステルはツルツルした面にはのりにくい性質なので、
この地塗り材でザラッとした面にして描きやすくするのですニコニコ


↓乾かします~晴れ
チョークアート実験(乾燥中)

う~ん…2度重ね塗りしたんやけど、
【まっくろ】ではない…かなぁ。。。


さて、充分乾かしたあと
まずは「紙」の方に描いていきますアート
(あえてツルツルのケント紙をチョイス!)

↓モチーフは【ちょうちょ】チューリップ赤
チョークアート実験(紙に描く)

↓比べるためにチョークアート専用の「板」にも同じのを描きます~アート
チョークアート実験(紙と板くらべ)

写真だとわかりにくいんですが、
「紙」と「板」だと発色が違う。
背景の黒の違いでそう見えるのか…?

あと、「紙」の方はパステルが充分のりきっていない感じ。
背景の黒が透けて見えるので
余計くすんでるように思う…

描きやすさはやはり「板」。


「紙」(ケント紙)………完敗です。ガーン



き、気を取り直して次回は「キャンバス」で
レッツ☆チャレンジッッ!!!虹



チョークアート☆実験(3) につづく。。。



------------------------------------------------------
このブログのハングルバージョンです☆
韓国やハングルに興味がある方は、合わせてお楽しみ下さい♪

ダウンルーツ探して今日もゆく~
  뿌리를 찾아서 오늘도 간다】ハングル版はこちら
http://blog.naver.com/kmr_mac5
------------------------------------------------------

チョークアート☆実験(1)

おはようございます!miryonです☆

今日はチョークアートの実験レポ・その1でございます音譜

チョークアートのウェルカムボード
↑チョークアートで描いたウェルカムボードプレゼント


チョークアートとは、ブラックボード(黒いペンキを塗った板)に
オイルパステルで彩色を施した看板アートのことアート

発祥はイギリスのバーやカフェの手描き看板だと言われていて、
現在ではレストランのメニューボードや
ウェルカムボード、インテリアなど
幅広い分野で認知されているアートです虹


みなさんも一度は街中で見かけたことがあるのでは?


私がチョークアートに出会ったのは
よく行く画材屋さんの特設コーナーでした。
展示されていた作品を見た瞬間、
「この発色とグラデーションは韓服に合う!」
とビビッ流れ星と来てしまい、
気がついたら道具一式買っていました。笑にひひ


基本はブラックボードに描くチョークアート。
今回は「板」以外のモノに描いたら
どんな感じになるか実験です☆



チョークアート☆実験(2) へつづく。。。



------------------------------------------------------
このブログのハングルバージョンです☆
韓国やハングルに興味がある方は、合わせてお楽しみ下さい♪

ダウンルーツ探して今日もゆく~
  뿌리를 찾아서 오늘도 간다】ハングル版はこちら
http://blog.naver.com/kmr_mac5
------------------------------------------------------

折り紙で着物

こんばんは~!miryonです★


ふと思い立ち、千代紙(ミニサイズ)で
着物を折ってみました!

↓前~DASH!
{280B6DFD-AE5D-4885-9919-D62439114525:01}

↓うしろ~音譜
{21B3E08F-FE7E-41C2-8A6D-15042C163AAA:01}

帯が難しいっあせる


{093ADB1F-7640-4A81-BDC7-0120D464D187:01}

チマチョゴリと並べて比べると
すごくスリムな出来上がりです。笑
改良するならチマチョゴリの方かな?


それにしても、
「着物の折り方」をネットで検索すると
びっくりする程クオリティの高い作品が
たくさんヒットしますよ~!

折り紙も奥が深いんだなぁ…ラブラブ!



------------------------------------------------------
このブログのハングルバージョンです☆
韓国やハングルに興味がある方は、合わせてお楽しみ下さい♪

ダウンルーツ探して今日もゆく~
  뿌리를 찾아서 오늘도 간다】ハングル版はこちら
http://blog.naver.com/kmr_mac5
------------------------------------------------------