チョークアート☆実験(2)
おはようございます!miryonです☆
今日はチョークアート☆実験(1) の続きです
基本はブラックボードに描くチョークアート。
「板」以外のモノに描いたら
どんな感じになるのか…?
対象は「紙」と「キャンバス」。
↓まずはパステル用ジェッソ(地塗り材)で下準備。
なぜ黒ペンキなどではなく専用のものを使うかというと、
パステルはツルツルした面にはのりにくい性質なので、
この地塗り材でザラッとした面にして描きやすくするのです
↓乾かします~
う~ん…2度重ね塗りしたんやけど、
【まっくろ】ではない…かなぁ。。。
さて、充分乾かしたあと
まずは「紙」の方に描いていきます
(あえてツルツルのケント紙をチョイス!)
↓モチーフは【ちょうちょ】
↓比べるためにチョークアート専用の「板」にも同じのを描きます~
写真だとわかりにくいんですが、
「紙」と「板」だと発色が違う。
背景の黒の違いでそう見えるのか…?
あと、「紙」の方はパステルが充分のりきっていない感じ。
背景の黒が透けて見えるので
余計くすんでるように思う…
描きやすさはやはり「板」。
「紙」(ケント紙)………完敗です。
き、気を取り直して次回は「キャンバス」で
レッツ☆チャレンジッッ!!!
チョークアート☆実験(3) につづく。。。
------------------------------------------------------
このブログのハングルバージョンです☆
韓国やハングルに興味がある方は、合わせてお楽しみ下さい♪
【ルーツ探して今日もゆく~
뿌리를 찾아서 오늘도 간다】ハングル版はこちら
http://blog.naver.com/kmr_mac5
------------------------------------------------------
今日はチョークアート☆実験(1) の続きです

基本はブラックボードに描くチョークアート。
「板」以外のモノに描いたら
どんな感じになるのか…?
対象は「紙」と「キャンバス」。
↓まずはパステル用ジェッソ(地塗り材)で下準備。

なぜ黒ペンキなどではなく専用のものを使うかというと、
パステルはツルツルした面にはのりにくい性質なので、
この地塗り材でザラッとした面にして描きやすくするのです

↓乾かします~


う~ん…2度重ね塗りしたんやけど、
【まっくろ】ではない…かなぁ。。。
さて、充分乾かしたあと
まずは「紙」の方に描いていきます

(あえてツルツルのケント紙をチョイス!)
↓モチーフは【ちょうちょ】


↓比べるためにチョークアート専用の「板」にも同じのを描きます~


写真だとわかりにくいんですが、
「紙」と「板」だと発色が違う。
背景の黒の違いでそう見えるのか…?
あと、「紙」の方はパステルが充分のりきっていない感じ。
背景の黒が透けて見えるので
余計くすんでるように思う…
描きやすさはやはり「板」。
「紙」(ケント紙)………完敗です。

き、気を取り直して次回は「キャンバス」で
レッツ☆チャレンジッッ!!!

チョークアート☆実験(3) につづく。。。
------------------------------------------------------
このブログのハングルバージョンです☆
韓国やハングルに興味がある方は、合わせてお楽しみ下さい♪

뿌리를 찾아서 오늘도 간다】ハングル版はこちら
http://blog.naver.com/kmr_mac5
------------------------------------------------------