鎌倉散策 『徒然草』第百三十八段から第百四十段 | 鎌倉歳時記

鎌倉歳時記

定年後、大好きな鎌倉での生活に憧れ、移住計画や、その後の鎌倉での生活の日々を語ろうと思います。家族を大阪に置き、一人生活を鎌倉の歳時記を通し、趣味の歴史や寺社仏閣等を綴っていきす。

第百三十八段 後の葵・薬玉・菖蒲

 「祭り過ぎぬれば、後の葵(あおい)不用なり」とて、ある人の、御簾(みす)なるをみな取らせらせられ侍りしが、色もなく覚え侍りしを、よき人のし給ふ事なれば、さるべきにやと思ひしかど、周防内侍(すはうないし)が、

 かくれどもかひなき物はもろともにみすの葵の枯葉なりけり

と詠めるも、母屋(もや)の御簾に葵のかかりたる枯葉を詠めるよし、家の集に書けり。古き歌の詞書に、「枯れたる葵にさしてつかはしける」とも侍り。枕草子にも、「来しかた悲しき物、枯れたる葵」と書けるこそ、いみじくなつかしう思い寄りたれ、鴨長明が四季物語にも、「玉だれに後の葵はとまりけり」とぞ書ける。おのれと枯れるるだにこそあるを、なごりなく、いかが取りか捨つべき。

 御帳(みちやう)にかかれる薬玉(くすだま)も、九月九日、菊に取りかへらるるといへば、菖蒲は菊の折までもあるべきにこそ。枇杷皇太后宮(びはのくわうたいこうぐう)かくれ給ひて後、古き御帳の内に、菖蒲・薬玉などの枯れたるが侍りけるを見て、「折ならぬ根をなほぞかけつる」と、弁の乳母(めのと)のいへる返事(かえりごと)に、「あやめの草はありながら」とも、江侍従(がうじじゅう)が詠みしぞかし。

 

現代語訳

 「祭りが過ぎてしまえば、残った葵は不要である」と、ある人の、御簾の葵を皆取らせてしまわれたが、情味もなく思えたのを、学識のある人のしたことならば、そうすべきものであろうかと思ったが、周防内侍(すはうないし:平の棟中の娘、仲子。御冷泉・後三条・白川・堀川の四朝に奉仕)が、

 (御簾に)いくら掛けておいても どうしようもない物は (こいびとと)一緒に見ることの出来なくなった この御簾の葵の枯葉です

と詠んだのも、母屋の御簾の葵のかかっている枯葉を詠んだ経緯が、家集(『周防内侍』)に書いてある。古い和歌の詞書に「枯れた葵にさして歌を遣わします」とある。枕草子にも、「過ぎ去った昔が恋しくなるものは、枯れた葵」と書いてある事こそ、たいそう懐かしく思いついたものだ。鴨長明の四季物語にも「御簾に祭りの後の葵が残っている」と書いてある。自然と枯れて行くのが名残り惜しく、跡形なく、どうして取り捨ててよかろうか。

御帳(みちやう:神殿作りの母屋の中に設けられた貴人の御座所))にかけてある薬玉も、九月九日に、菊に取り換えられると言うが、薬玉の菖蒲は菊の季節にもあるので残しておくべきだ。枇杷皇太后宮(びはのくわうたいこうぐう:藤原道長の二女姸子。三條天皇の中宮)がお亡くなりになられた後、古い御帖台の内に、菖蒲・薬玉等の枯れた物があったのを見て、「季節外れの草の根を今でもかけておられますね」と、弁(藤原順時の娘明子)の乳母が返事に、「玉ぬきしあやめの草はありながら夜殿は荒れんものとやは見し(『千裁集』第九巻、主人が亡くなった後も、薬玉に通したあやめの草は残っているのに、夜の床、淀野が、こんなに荒れ果てるものとは思いもしませんでした)」と、江侍従(がうじじゅう:大江匡平の娘)が詠まれたととかいう。」。

 

第百三十九段 家にありき木・草

 家にありたき木は、松・桜。松は五葉(ごえふ)もよし。花は一重なる、よし。八重桜は、奈良の都にのみありけるを、このごろぞ、世に多くなり侍るなる。吉野の花、、左近の桜、皆一重にてこそあれ。八重桜は異様(ことよう)のものなり。いとこちたくねぢけたり。植ゑずともありなん。遅桜(おそざくら)、またすさまじ。虫のつきたるもむつかし。梅は白き。薄紅梅。一重なるがとく咲きたるも、重ねたる紅梅の匂ひめでたきも、みなをかし。遅き梅は、桜に咲き合ひて、覚え劣り、けおされて、枝にしぼみつきたる、心うし。「一重なるが、まづ咲きて散りたるは、心とく、をかし」とて、京極入道中納言は、なほ、一重梅をなん軒近く植ゑらりたりける。京極の屋の南向きに、今も二本侍るめり。柳またをかし。卯月ばかりの若楓(わかかえで)、すべて、よろづの花・紅葉(もみじ)にもまさりてめでたきものなり。橘・桂、いづれも、木はものふり大きなるよし。

 草は、山吹・藤・杜若(かきつばた)・撫子(なでしこ)。池には蓮。秋の空は、荻(をぎ)・薄(すすき)・桔梗(きつかう)・萩・女郎花(おみなえし)・藤袴・紫苑(しをに)・われもかう・刈萱(かるかや)・竜胆(りんだう)・菊。黄菊も。蔦・葛・朝顔、いづれも、いと高からずささやかなる垣に、繁からぬよし。この外の、世に希なるもの、唐めきたる名の聞きにくく、花も見なれぬなど、いとなつかしからず。

 おほかた、何も珍しくありがたき物は、よからぬ人のもて興ずるものなり。さやうのもの、なくてありなん。

 

現代語訳

 「家に植えておきたい木は、松・桜。松は五葉(ごえふ:一つの萼〔がく〕に針型の葉が五つずつ出ている松が))が良い。(桜の)花は一重であるのが、良い。八重桜は、奈良の都にのみあったが、この頃、世に多くなったという。吉野山の桜の花は、紫宸殿の南段下の東側に植えられ、皆一重である。八重桜は風変りの物である。あくどくひねくれている。植えずとも好いだろう遅咲桜は、また殺風景である。虫のついているのも気味が悪い。梅は白いのが良い。また薄紅梅も良い。一重の梅がいち早く咲くのも、重なり合う紅梅の匂いの結構なのも、皆興味深い。遅く咲く梅は、桜の花と咲き合い、世人よりもてはやされるのが桜よりも劣り、桜に圧倒されて、枝につく花が、情けない。「一重の梅が、真っ先に散るのは、気早で、楽しい」と、京極入道中納言(藤原定家)は、やはり、一重の梅を軒近くに植えられていた。一条京極梅忠社の北にあった定家晩年の邸宅の南向きに、今も二本の梅がある。柳も植えられているのが面白い。陰暦四月ごろの若葉の楓は、すべて、多くの花・紅葉にも勝ってめでたいものである。橘・桂、いずれも、木は何となく古びて大きくなるのが良い。

 草は、山吹・藤・杜若(かきつばた)・撫子(なでしこ)が良い。池には蓮。秋の空は、荻(をぎ)・薄(すすき)・桔梗(きつかう)・萩・女郎花(おみなえし)・藤袴・紫苑(しをに)・われもかう・刈萱(かるかや)・竜胆(りんだう)・菊が良い。また黄菊も良い。蔦・葛・朝顔、いづれも、高からずささやかな垣根に、繁るのが良い。この外の、世には珍しい物は、中国の名前で聞きにくく、花も見なれないので、それほど親しみが感じられない。

 大方、何でも珍しくめったにない物は、身分・教養の低い人の好む物である。そのような物は、無い方が良い。

 ※『枕草子』の「来は」「草は」などの諸段の影響のもとに書かれた段である。身分・教養の低い人、富裕な成り上がりの者が、金に飽かせて、中国渡来の珍奇なものを賞翫している時流に対して反発を感じての立言と考えられる。

 

第百四十段 死後に財産を残すな

 身死して財(たから)残る事は、智者のせざるところなり。よからぬ物たくはへ置きたるもつたなく、よき物は、心をとめけんとはかなし。こちたく多かる、まして口惜し。「我こそ得め」などいふ者どもありて、あとに争ひたる、様あし。後は誰かにと心ざす物あらば、生けらんうちにぞ譲るべき。朝夕無くてかなくてかなはざらん物こそあらめ、その外は何も持たでぞあらまほしき。

 

現代語訳

 自身が死んで財産を残すことは、知恵ある人のしない事である。くだらない物を蓄え置くのもみっともない事で、良い物は、それに執着しただろう。残された財貨がやたらに多いのは、まして感心しない。「私こそ貰おう」などという者達がおり、死後に争い合うのが見苦しい。死後に誰にやろうと心に決めている品があるのならば、生きているうちに譲るべきである。朝夕なくては困る物は有っても良いが、その外は何も持たずにいたいものだ。