秩父氏は、桓武平氏良文流の支流であり、平良文(村岡五郎)の子・武蔵介・平忠頼と平将門の娘・春姫との間に生まれた平将恒を家祖とする。将恒の諱は将門の将とされている。将恒の父忠頼は将門の従弟でもあり、将門に敵対した平繁盛(国香の次男で将門の乱を兄貞盛と共に鎮定した)は忠頼が「仇敵」と呼び将門の娘を娶った事から、良文は将門とは親しく、将門の乱では、兄・国香、良兼に付かず将門を援助したとされる。将恒の兄が、忠恒の乱を起こした平忠常で房総平氏の上総氏の祖である。忠恒の乱では兄に加担せず、勢力を大きく減退させることは無かった。
桓武天皇六世の将恒は秩父(武蔵)八平氏の家祖でもあり、正室の武蔵武芝娘との間に生まれた秩父武基は息子・秩父武綱と共に前九年の役に源頼義に従軍した功で、武基は秩父別当に就任した。武綱も前九年の役で戦功をあげ、頼義率いる軍の将であった摂津源氏の源有光の長女を妻としている。後三年の役では、義家率いる軍勢の先陣を努めたことで功を得て、秩父氏はさらに発展して行く。そして、秩父郡吉田郷の秩父氏館(吉田城)を居城とした。武綱の子息である重綱の代に入り武蔵国国司の代理職である「武蔵国留守所総検校職(むさしこくるすいところそうけんぎょうしき)」に就き、武蔵国の在庁官人の長として国内の武士を統率・動員の権限を有し、一族はさらに拡大・発展する。
秩父茂綱の長男、重弘は畠山氏。次男、重隆の孫は河越氏。三男重遠は高山氏。四男重継は江戸氏を称し、坂東八平氏の一つ「秩父平氏」を形成して行った。坂東の地で在地豪族と婚姻関係を結び勢力を維持・拡大していくことになる。しかし、次男、重隆が「武蔵国留守所総検校職」と秩父氏の家督を継ぎ武蔵国最大の勢力を有するに至った。重隆は隣国の藤姓足利氏や新田氏と利根川をはさみ抗争が繰り返され、また家督継承問題をめぐって兄重弘の長男・畠山重能並び父重綱の後妻(源義平の乳母)との間で対立が生じている。この平安期において武士の家では、長男が必ずしも家督を継承するわけではなく、父により家督継承が決められた。その理由として、母の家柄や子の素質、父親による好感度等があげられる。河内源氏棟梁・源為朝は、無位無官の長男・義朝より、次男・義賢に家督を継承させようとしていたとされ、義賢は東宮退陣親王(後の近江天皇)を警護する帯刀の長となり、東宮帯刀先生(とうぐうたちはきのせんじょう)と呼ばれた。しかし、滝口源備殺害事件に関与したために廃嫡を余儀なく、四男・頼賢に嫡男の地位を譲り、仁平三年(1153)に河内源氏の源為義の次男・義賢を北関東に下らせている。
南関東を有した義朝は保元の乱までの間に京と東国を行き来しつつしていたと考えられ、久安三年(1147)に熱田神宮の娘由良御前を正室に芽とり、三男頼朝をもうけ、遠江国池田宿の遊女に六男頼範を生ませている。院近臣の妻の実家の後ろ盾や鳥羽院、藤原忠通の接近を果たせ、仁平三年(1153)に義朝は三十一歳で従五位位下・下野守に任じられた。義朝が京に滞在することが多くなると源為義は次男義賢を北関東に下向させ、上野国多胡を領させ武蔵国最大勢力の秩父重隆と結び娘を娶らせた。武蔵国比企郡大蔵(現埼玉県比企郡嵐山町)に館を構え隣国にまで勢力を伸ばす。義朝が坂東の地に河内源氏の再興を果たそうとする際に弟・義賢が北関東に入ったことは、その地での氏族間の分裂を呼び、また義朝の築いてきた構想に歯止めをかけるようなものであった。為義と義朝の関係は、今まで以上の悪化をもたらしたと考えられる。
秩父重隆は源義賢と関係を結び、隣国の藤姓足利氏や新田氏の抗争と畠山重能並び父重綱の後妻との間で家督をめぐる対立に対抗した。現在の南関東の武士を掌握した義朝は、北関東で勢力を伸ばす弟義賢を牽制するため長男義平を自身の代わり鎌倉に下らせ勢力を維持させた。また、義平を鎌倉に残したとも考えられ、京に帯同した弟朝長よりも官位・官職が劣るからである。九寿二(1155)八月、義賢はその甥の源義平と畠山重能に武蔵国比企郡大蔵(現埼玉県比企郡嵐山町)大倉館を襲撃され義父の秩父重隆、源義賢が共に敗れ敗死した(大蔵合戦)。義賢の嫡子・仲家は、京におり源頼政に引き取られ養子となっている。保元・平治の乱で生き延び以仁王の平家打倒に関与し宇治川の戦いで敗れ自刃することになる。そして、次男二歳の駒王丸は畠山重能・斎藤実盛の計らいで信濃木曽谷の中原兼遠に預けられ、後の木曽義仲(源義仲)となる。
秩父平氏の本拠であった大蔵の地は畠山氏が獲得し、大蔵の地を奪われた秩父重隆の嫡男・能隆は武蔵入間郡葛貫(現:埼玉県下呂山町)や河越(現:河越市上戸)の地に移り土地を開発した。「武蔵国留守所総検校職」は、葛貫(くずぬき)の別当と称していることから武蔵入間郡葛貫(現:埼玉県下呂山町)の葛貫牧(軍馬の飼育場)の牧長もしくは、別当職に就いたと思われる。能隆の孫・河越重頼に継承された。重頼は、後に頼朝の御家人になり頼朝の命令で源義経に娘(郷御前)を嫁がせるが、反旗を掲げた義経との対立に巻き込まれ頼朝により誅殺された。この秩父平氏は源頼朝及び鎌倉幕府に翻弄され、河越氏、畠山氏は滅ぶことになる。
これらの坂東に生きる相模平氏、房総平氏、秩父平氏を義朝は掌握し、保元・平治の乱で自身、また義平に臣従させることになった。 ―続く
(写真:ウィキペディアより引用 畠山重忠像)