(写真:奈良東大寺 大仏殿と二月堂)
鎌倉期の建築を見るには、大仏様、禅宗様、新和様、折衷様、武家造りと言った建築様式が現れている。
大仏様は、奈良東大寺の復興建設が大きく示されている。宋人陳和卿の協力のもと短期間で堅牢な建築様式が用いられた。「天竺様」と称される中国南方に起源をもつ様式で大陸的な雄大さと豪放な力強さが特徴である。平安期の優美で繊細であった前代の建築様式から大仏様は、斬新で革新的な様式であった。構造面で貫の多様、挿肘木(さしひじき)、遊離尾垂木、皿斗(さらと)を用いた斗(ます)、意匠面では扉を桟唐戸木花に特有の繰形を付ける点、垂木はい一軒(ひとのき)の隅扇垂木という屋根の下の垂木が四辺の角だけ扇状とする点が特色である。挿肘木は和様、禅宗様の組み物は柱の上に載るが、大仏様の挿肘木は柱を上まで伸ばし肘木を柱に挿し込む。東福寺三門等、挿肘木を和様に取り入れた例も見られる。また、桁や梁を直接柱で受けられるので耐震性にすぐれ、近年は様式によらず挿肘木にすることが多い。
(住まいとインテリアデザイン「古寺の建築様式(大仏様)」引用と挿肘木)
しかし柱材の入手が困難なため後継者が少なく衰退していき、再武装職討の影響を残すのみとなった。東大寺南大門、東大寺開山堂、兵庫県小野市の浄土寺浄土堂、が国宝として残されている。
(写真:鶴岡八幡宮 軒下垂木は四辺同方向に配される。円覚寺塔頭正続院 舎利殿)
禅宗様は、禅鎌倉中期、禅宗寺院が北宋の影響を受け禅宗様という特徴的な様式で建てられるようになる。特徴として屋根は急勾配と、強い軒反を成す美しさである。また柱の細い事と組物の柱上のみならず柱間にも配した詰組、軒下の垂木を扇状に配する扇垂木(おおぎだるき:軒下の垂木がすべて扇子の骨のように扇状に整えられている高度な技術)が挙げられる。建築物自体は小さいが、「扇垂木」により、屋根を一層大きくさせて壮大に見せることができる。釣鐘型の花頭窓(かとうまど)や縦横にはめた扉(桟唐戸)などを伴う事が多い。柱は礎盤上(礎石)に立ち、粽(ちまき)を付ける。仏堂の場合には堂内には床をはらず四半瓦敷とし、天井は中央鏡天上、周囲を化粧屋根裏とするのが典型的である。鎌倉の円覚寺塔頭の正続院舎利殿の欄間には弓欄間もしくは波欄間の装飾を施している。
・山口県下関市の功山寺仏殿は元応二年(1320)建立。桁行三間、梁間三間、入母屋造り檜皮葺、一重裳階(もこし)付きの仏殿現在最古勝典型的な禅宗様建築である。本尊千手観音坐像を堂内に安置する。国宝。
・和歌山県海南市、禅福音釈迦堂は嘉暦二年(1327)建立桁行三間、梁間三間、寄棟造、一重裳階付、総本瓦葺の仏殿堂内に本尊釈迦如来坐像を安置。国宝。
・長野県上田市の安楽示八角三重塔。鎌倉末期建立。全高さ十八・七五メートル。八角三重塔婆、初,重裳階付、柿葺(こけらぶき)。国宝。
・神奈川県鎌倉市、円覚寺塔頭 正続院舎利殿 室町前期の建築物とされ天正元年(1573)に北条氏康により鎌倉西御門の太平寺(廃寺:鎌倉尼五山一位)の仏殿を移築。桁行三間、梁間三間、一重裳階付、入母屋造り杮葺。国宝。
(写真:鎌倉 円覚寺塔頭正続院 舎利殿軒下垂木が扇状にはいされている。弓欄間もしくは弓欄間)
和様の様式の建築物は大仏様、禅宗様の新形式に対して、前代以来の日本様式である。緩やかな屋根の購買、穏やかな軒反りを特徴とし、構造的な原則として頭貫以外に貫を用いず長押しを多用する。木鼻などの細部に大仏様を取り入れたりする建築様式を新和様と称する。主に上層部分が円筒形で下層は四辺の二十塔の多宝塔に用いられ、滋賀県の石山寺の多宝塔が建久五年(1994)の建立で最古のものが現存する。
(写真:京都 永観堂当時の平等院)
折衷様の建築様式は、鎌倉期の大仏様式の構造と禅宗様式の装飾を部分的に取り入れ、前代以来の和様に取り入れた様式である。また観心寺用とも呼ばれる。新和様と折衷様の明確な区別は特にない。
武家造という武士の館として実用的で質素な様式も生まれている。四方に門を設け邸内の周囲を土塁と堀をめぐらせている。下野国足利の有力御家人の足利氏の居館であった「鑁阿寺(ばんなじ)」は、持仏堂と堀内御堂を残した足利義兼の戒名「鑁阿」である。
鎌倉期の大仏様、禅宗様は資材の取得及び技術的に現状を維持することが限界であった。新しく作る技術は高度であるために再現することは、非常に難しい。また、武家造りの館は室町期を経て城郭にも影響を及ぼしていると思われる。そして、近世に入り平穏な時代が訪れると実用面から居住性、そして華美な装飾を持つ様式の唐風等に変遷していくことになった。 ―続く