法然の「南無阿弥陀仏」を称えることで、一般庶民にも平等に阿弥陀仏の終世救済が受けられる「浄土宗」を継承し、さらに高めてゆくことに力を注いだのが、法然の弟子親鸞であった。親鸞は、『尊卑分脈』『本願寺系圖』にて、承安三年(1173)四月一日、現在の法界寺、日野誕生院付近(京都市伏見区日野)で、藤原北家日野流の下級貴族であった皇太后宮権大進・日野有範の長男として生まれる。父母に関しては早世したとされ、同時代の資料がなく定かではないが、江戸中期の著された『親鸞聖人正明伝』で清和源氏の源義家の孫娘「貴光女」としている。治承五年(1181)に九歳の親鸞は叔父の日の教綱に伴われ京都青蓮院に入り後の比叡山延暦寺天台座主・慈円の下で得度し「範宴(はんねん)」と称した。その際の伝説が残されており慈円が得度を翌日に延期しようとしたところ、「明日ありと思う心の仇桜、夜半に嵐の吹かぬものかは」と九歳の親鸞が呼んだとされる。
当時は終末論的な末法思想が広まった時代であり、治承四年に戦乱が始まり、治承五年は養和の大飢饉が発生し『方丈記』によると洛中で四万二千三百人の餓死者が出たと記されており、混沌とした時代であった。出家後比叡山延暦寺に上り慈円が検校(けんぎょう)を勤める横川の首楞権院(しゅりょうごんいん)の常行堂において天台宗の堂僧として不断念仏の修業をしたとされる。天台宗は「法華経」を重視した宗派であり、親鸞は叡山において二十年にわたり厳しい修行を積むが自力修行の限界を感じるようになった。時代は、寿永の乱において平家が壇ノ浦で滅亡し、建久三年(1192)七月十二日源頼朝が征夷大将軍に任じられ、東国武士による鎌倉幕府が創設された。
(写真:鎌倉 鶴岡八幡宮)
親鸞は二十九歳になった建仁元年(1201)春に叡山と決別し、後世の祈念のために聖徳太子の建立とされる六角堂(京都市中央区)へ百日参篭を行った。そして、九十五日目(同年四月五日)暁の夢中に聖徳太子が示現され、文言を授けたとされる。
『行者宿報設女犯 我成玉女身被犯 一生之間間能荘厳 臨終引導生極楽』
「修行者が前世の因縁によって女性と一緒になるならば、私が女性になりましょう。そして清らかな障害を全うし、命が終わるときは導いて極楽に生まれさせよう」。この夢告に従い夜明けとともに東山吉水(京都市東山区円山町)の法然の住む吉水草庵を訪ねた。この時、法然六十九歳で岡崎の地(現左京区岡崎天王町、真宗大谷派岡崎別院付近)の草庵を結び百日に渡り法然の下へ通い聴聞したとされる(『恵信尼消息』)。「生死出ずるべき道(生き死にから出る通。迷いの世界を超える道)」を求め法然門下にはいり範宴の名から綽空(しゃつくう)と改めた。
(写真:京都 八坂の塔 東寺)
諸説あるが三十一歳頃に九条兼実の娘「玉日」と結婚したという、否定肯定説がある。また当時、越後介も務め所領も有していた三善為教の娘「恵信尼」と結婚したという説があったが、大正十年(1921)に「恵信尼消息」が西本願寺宝物湖から発見され実在が証明されている。そして、親鸞は妻との間で四男三女の七子をもうけたとされ、七子全てが恵信尼の子では無いとする説などさまざまであるが、今では妻帯の自由があるが、後述するが『顕浄土真実教行証文類』に自ら「非僧非俗」僧侶であらず、俗人でもあらず」と記するが、ここに親鸞に対して私は大きな疑問点を持つ。
元久二年(1205)三十三歳の時、法然が一部の者にしか許されなかった『選択本願念仏集』の書写を許され、名を善信と再び改めた。親鸞は法然から嘱望される人物に認められたと言える。その後、時期は不明であるが親鸞を名乗り、善信房親鸞という僧名だったと考えられる。
承元元年(1207)後鳥羽上皇の断により念仏停止が下された。承元の方難に会う。法然門下の遵西・住蓮が後鳥羽上皇の熊野詣の留守中に院の女房たちを東山鹿ヶ谷草庵で開いた念仏法界に参加させ出家させたという事件で後鳥羽上皇の怒りをかい、遵西・住蓮は斬首されている。この事件により法然は七十五歳で土佐国に配流となった。親鸞は佐渡に流され、この頃から自らを「非僧非俗」「愚禿(ぐとく)」と称するようになる。「非僧非俗」は『顕浄土真実教行証文類』に自ら「非僧非俗」とし、「私は僧侶でもなく続人でもない」と記している。当時の仏教は、煩悩を打ち消すことを修行により得ようと考え、釈迦の教えに従い、すべての生命は平等で、生き物を殺すことは「殺生罪」と教えられていた。親鸞は自らの欲望のためではなく、全てが平等で、修行ができない普通の人々も阿弥陀如来の慈悲を受ける事ができると考え、自ら「肉食妻帯」を実践した。江戸時代に臨済宗の師蛮により記された『本朝高僧伝』には日本の高名な僧侶千六百余人の名前と電気が載せられているがその中に親鸞の名は無い。「愚禿」とは自ら愚かな凡夫として生きていることを確かめる言葉であり、著作『愚禿鈔』で「愚禿とは、内に愚かにして下は賢成」と示しており、『愚禿と名乗る私の心は、その内側には愚かさを持ちながら、外見は賢くふるまって生きていこう』と示している。
健保二年(1214)三月、親鸞は四年の佐渡配流は赦免されたが、京都には戻らず常陸国を中心に著述活動及び浄土教の教化活動に専念した。常陸を始め、下野、陸奥、下総、武蔵などから親鸞の同行者が増えて行き十七年から二十年この地で過ごしたが、時期は定かではないが東国を離れ京に戻っている。京においては末子の覚信尼に身の回りの世話に頼り、弘長二年(1262)十一月二十八日に入滅した。享年八十歳である。独自の寺院を持つことはなく、各地に簡素な念仏道場を開き浄土宗の教化を行う。釈徹宗氏『法然親鸞一遍』に「親鸞の著作した『顕浄土真実教行証文類』は仏教という構造の中で法然思想の正当性を証明しようとして書かれたとされ、法然の『選択本願念仏集』をほとんど引用しない不自然さが逆にそのことを現している。…法然の著作を論拠に、法然の正当性を証明しても説得力がない。親鸞は相次ぐ法然への批判に対して、様々な文献をもって答えようとした。法然は決して仏教を破壊した異端者ではなく、仏教体系の中で連綿と受け継がれてきたものを提示したものである―」と説明されている。しかし、中世において、『顕浄土真実教行証文類』が法然思想の正当性・妥当性の論拠として広く用いられることはなかった。後に親鸞の「信心の告白」の書、及び思想体系といった側面で取り扱われるようになる。
親鸞が浄土真宗の宗祖とされるが、自らが開宗する意思はなかったと考えられている。従来の仏教宗派からの異端性と浄土宗他派から協議の相違が明確であるとされ、末娘の覚信尼が弟子たちのまとめ役となり、愛弟子顕智らの協力を得て京都東山大谷に廟堂(大谷廟堂)が建立された。覚信尼自らは留守職となって本願寺の基礎を築き、親鸞没後に宗旨確立され、浄土真宗の立教改宗の年は『顕浄土真実教行証文類』の草稿本が完成された元仁元年四月十五日と定められた。
(写真:京都 東本願寺)
鎌倉において八幡太郎義家の嫡流は八幡神社思想が「三つ子の魂」で「法華経」にはなじまなかったという説もあるくらい天台宗寺院(「法華経」を)は少ない。それに伴い鎌倉幕府が念仏禁止令を出したこともあり、浄土真宗寺院は大船の小袋谷に常福寺が貞永元年(1232)に親鸞に師事した北条泰次が成仏の名を与えられ天台宗から浄土真宗に改宗した一寺院のみである。 -続く
(写真:京都 東本願寺)