大巧寺を小町大路に出、夷堂橋の手前、右手に本覚寺がある。こちらが楼門である。鎌倉駅を出て若宮大路を渡り、小町大路の方に行く際、郵便局の横の道を行くと本覚寺の薬医門がある。本覚寺境内を通り抜けると夷橋を渡る祭、少し便利なショートカットになる。しかし、通り行く鎌倉の人たちは、本堂の前を通る際に立ち止まり、頭を下げるか、手御合わせる。「東身延」「日朝様」とも呼ばれて親しまれている寺院である。
本覚寺 (ほんかくじ) 宗派 日蓮宗。 山号寺号 妙厳山本覚寺。 開山 日出(にっしつ)。
本尊 釈迦三尊。 寺宝 本尊木造釈迦如来像および両脇待座像(市文化財)南北朝期の作。
木造二天立像(持国天、多聞天)。日蓮上人真筆。松平定信筆、東身延額。
もともとは、この地に天台宗の夷堂があり、夷堂は源頼朝により、幕府御所の裏鬼門にあたるため、鎮護の目的で建てられた。文永十一年、(1274)日蓮上人が佐渡に配流された後、許され、鎌倉に戻り、滞在した所である。後に、ここから身延山へと移られた。元弘三年(1333)新田義貞の鎌倉攻めで焼失したが、永享八年(1436)、日蓮宗に改宗した、日出によって幕府滅亡の際に焼失した夷堂の地に日蓮宗の本覚寺を創建された。
第二世日朝は(1422~1500)は三十代後半で本山身延久遠寺の住持(代十一代)となり、諸堂塔を整備し、中興の人と尊ばれている。また、身延に参詣することができない婦女子、老人の為に、身延に有った日蓮の遺骨を本覚寺に分骨した。本堂右わきに日蓮上人御分骨堂がある。日朝は多くの寺院を開き、自身が目を患った時、法華経と自らの回復力で治癒し、江戸時代に眼病に霊験あらたかで、学徳を得ることができると言い伝えが広がった。目薬の日朝水がある。
本覚寺は後、戦国時代の北条家の保護、秀吉、家康の寺領寄進により広大な寺域を誇っていた。
境内には名刀正宗で有名な正宗の墓標がある。また、鎌倉有数の百日紅の大木があり、八から九月にかけて赤い花で覆われる。正月のえびす講は、商売繁盛を祈願して多くの人が集まる。福娘が福餅、御神酒をふるまい、他の地域にない、鎌倉の風物詩になっている。
鎌倉七副神、えびす様が祀られている。鎌倉七副神は北鎌倉の浄智寺の布袋様(家庭円満)。鶴岡八幡宮の弁天様(芸の神、財運を招く神)。宝戒寺の毘沙門天様(病魔退散、財宝富貴の神)。妙隆寺の寿老人様(長寿の神様)。本覚寺の夷様(商売繁盛、五穀豊穣の神)。長谷寺の大黒様(出世、開運の神)。御霊神社の福禄寿(知恵の神様)の七か所の寺社に祀られた七福神の事で、最近、一日で回れるため七福神巡りを行い、御朱印を頂くことが流行っている。
楼門は阿形吽形の仁王像があり、寺院内に仏敵が入らないように防いで守っている。かつては、若宮大路沿いに門を置くことが許されてなく、大巧寺、本覚寺はその名残を記している。