角材端の凹型加工 | 技術日誌

技術日誌

ここでは,電子工作,木工などの趣味での記録を書いています。
なお当初はKMK研究所のメインテーマであるSPSのノウハウを書いてきましたが,順次SPSノウハウのページに複製を作っていきます。

 小屋梁(こやばり:屋根の下の水平の角材)もどきを小屋束(母屋(もや:波板を支える水平の角材)と小屋梁とをつなぐ垂直の角材)もどきに接続するため,小屋梁もどきの端を凹型(写真,水平の角材の下面が凹の字を横に倒したような形になっています)に加工しています。


 先ず,縦の切り込みを入れます。そして切り込みの先端間を横に切り,内側のサイコロ状の部分を取りぬき凹型に加工します。これらの加工にマルチツールを用いていました。しかし,縦の切り込みはあえてマルチツールを用いることはないと気づきました。縦の部分2か所をノコギリの縦引きで切り込みました。


 縦に切り込んだ奥の部分を切るにはノコギリは使えません。そこでマルチツールの出番です。マルチツールを使う以前はノミまたは,トリマでした。ノミではカナヅチでたたいて彫ります。ちょっと面倒です。トリマではセッティングと大量の木屑が気になります。マルチツールでもちょっとしたセッティングは必要ですが,トータルで考えるとこれが一番だと思います。