木製凹形クランプの作製(4)ボルト支え部を薄くしてみた | 技術日誌

技術日誌

ここでは,電子工作,木工などの趣味での記録を書いています。
なお当初はKMK研究所のメインテーマであるSPSのノウハウを書いてきましたが,順次SPSノウハウのページに複製を作っていきます。

 ボルトを挿すパーツをこれまで2×2材を切り出して使っていました。ボルトの位置はできるだけ下の方が良いので移動しました。その結果,上の方が不要に思われました。そこで高さを減らして1×2材でボルトを挿すパーツを作製してみました。一応良さそうですが,よく見ると下のベースからネジ留めすることによりボルトを挿すパーツにひび割れが生じてしまいました。2×2材を用いた場合は下穴に3 mmφのドリルを使いました。しかし,木ネジの入る長さが短いので,強く締めるとネジ穴が崩れてしまいました。そこで,2 mmφのドリルで下穴を開けました。ひび割れしないように1×2材の横方向を木工万力で押さえながらネジ留めしたのですが,それでもひび割れを起こしてしまいました。またネジの入っている長さが短いだけ,ベースとボルトを挿すパーツとの固定力も弱くなります。やはり2×2材を用いるか,少しだけ高さを減らしたものにすべき様です。