横からトリマ台に目盛 | 技術日誌

技術日誌

ここでは,電子工作,木工などの趣味での記録を書いています。
なお当初はKMK研究所のメインテーマであるSPSのノウハウを書いてきましたが,順次SPSノウハウのページに複製を作っていきます。

 三枚組継ぎのメスを作る時,角材(板)の横側からトリマ加工するのが便利です。角材を立てて,上から加工するのが普通のやり方ですが,角材が長いと,加工位置が高いところになってしまってうまくいきません。そこで,横からトリマ加工のできる台を作製しました。ここまでは既に記事として書いています。今回,多少の改造を行いました。

 

 

 下の写真はその加工台です。3本のTスロット・トラック・レールに取りついているのが,トリマガイドです。薄いべニアをはみ出させて合板が貼り付けられています。トリマガイドの端を合板の縁に沿わせて,べニアの上を滑らすことにより,べニアの端の位置を彫ることができます。以前はこのトリマガイドはダウンホールドクランプ(下に写っている,端に黒いプラスチックが被っていて,ノブが付いている銀色の器具)で固定していました。ここを,頭がレールにひっかけることのできるボルトで留めるように変更しました。

この写真は,ガイドを下の方に下ろしている状態です。実際には,べニアの上端が,台の上面に一致したところから,三枚組継ぎメスの端から溝までの距離だけ上にはみ出させます。そのはみ出させる距離は,厳密にセットしなければなりません。これまではノギスを用いてセットしていました。今回,Tスロット・トラック・レールのわきに目盛を付けました。ガイドの下端を目盛0に合わせるとガイドのべニアの上端が台の上面の位置になります。目盛を使えば,はみ出させる量を正しくセットできます。ガイドが斜めにならないよう左右の目盛の両方が同じになるようにします。