傾斜器の破損と修繕 | 技術日誌

技術日誌

ここでは,電子工作,木工などの趣味での記録を書いています。
なお当初はKMK研究所のメインテーマであるSPSのノウハウを書いてきましたが,順次SPSノウハウのページに複製を作っていきます。

 三脚に付けた天板の2軸目の傾斜器の改良版の方が割れました。無理な力を加えたためです。1×4材を加工して作りました。むくの木材では,繊維に垂直方向には強度がありません。これまでも,これ以外に少なくとも2つ割っています。修繕はできます。木工ボンドで割れた部分を接着した後,木ネジで補強します。この木ネジが繊維に垂直に入っているので,繊維間の剥離による割れを防いでくれます。

 このように何回も割れを経験すると対策を考えたくなります。合板がよいと思います。合板は繊維方向を直角に何枚か貼り合わせたものです。そのため,どの方向に力が加わっても,繊維が割れに対して抵抗してくれます。厚さが不足の場合は張り合わせれば良いと思います。ただ,合板では面間の剥がれに対する抵抗は低いです。この性質を考慮しながら作る必要があるでしょう。