トリマ倣い加工によるノブ回しの作製 | 技術日誌

技術日誌

ここでは,電子工作,木工などの趣味での記録を書いています。
なお当初はKMK研究所のメインテーマであるSPSのノウハウを書いてきましたが,順次SPSノウハウのページに複製を作っていきます。

 指にあまり力を入れられないので,ノブを強く締めるのがつらいです。そこで厚板にノブの形の穴を開けたノブ回しを作ることにしました。穴をノブに挿し厚板を回すことにより指に負担なく回すことができるようになります。

 穴をきれいに開けるのにトリマを使うことにしました。カーブをきちんとさせるため,型を作って倣い加工することにしました。薄い板は切り抜きやすいので,そちらで穴の形を作って,トリマの型にします。型は,開ける穴より一回り大きくします。トリマの倣い加工用ガイドとビットとの距離分だけ型より小さくなるので,型はその分大きく作っておく必要があります。回し引きで切り抜くことにしました。回し引きはバリを生じやすいので,薄板の表面にはセロテープを貼りました。

 

 万力に挟み,回し引きで切り抜きました。でこぼこはやすりできれいにしました。

 

 加工する板の上に型をネジ留めしました。この上をトリマのベースを滑らせます。留めたネジが引っかからないように,ネジ穴にはザグリを入れてネジの頭をひっこめました。被加工材も台に固定しました。台は木屑を吸引するためのものです。

 

 トリマのビット付近の写真です。右に突き出ているビットの袴のような部分が倣い加工ガイドです。この高さが型の厚さより高かったです。作った型はそのままでは使えません。

 

 倣い加工ガイドの高さを与えるために被加工材と型との間に何かを挟むことにしました。丁度よい厚さのものを探した所,電子回路組み立て用蛇の目基板が使えそうでした。これらを挟んだところちょどよい高さになりました。

 

 うまく型通りの穴を開けることができました。

 

 終わってから「しまった!」という出来事が起こっていました。集塵台も削ってしまったのです。被加工材を貫通させて加工する場合は,被加工材を浮かせなければならなかったのです。今回は削ってしまった部分があまり深くなかったので修復は不要ですが,次回からは気を付けなければいけないと思いました。

 

 実際に使ってみました。板に開けた穴をノブに挿して回してみました。これで強く締めることが可能になりました。