屋根支えの三角部分を埋める板を作製しました。前に3枚の板を継ぎ合わせました。ここから三角部の形に切り出します。最初は張り合わせた端面を切り取り,3枚の端面を揃えました。これには丸鋸ガイドジグを用いました。
斜めの部分の切断です。長いので丸鋸ガイドジグは使えません。きれいな直線で切断されている板をガイドに用いました。丸鋸のベースの端から刃までは10.06 cmなので,切断するところから10.06 cm離れたところにガイドを置き,ホールドダウンクランプで押さえつけました。そして,丸鋸のベースの端をそこに当て切断しました。
下の写真は切断後の写真です。きれいに切断できました。切り取られた方は階段のような形になっています。
屋根支えには波板枠を取り付ける部分が飛び出しているので,切り抜きます。両端はノコギリで切り込みました。その内側は鑿(のみ)で切り取りました。木目は斜めに走っているので,下手をすると木目の沿って必要以上に切り欠きしてしまう恐れがあります。切り込みの境界にはあらかじめ傷を入れておきました。そして,最後にやすりで仕上げました。写真はやすり掛けした時のものです。やすりで押して削ると材料の奥側がけば立ちます。それを防ぐため,奥側には捨て板を当てておきました。